改訂新版 世界大百科事典 「ヨシキリ」の意味・わかりやすい解説
ヨシキリ (葭切)
reed warbler
スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科ヨシキリ属Acrocephalusの鳥の総称。約15種が含まれる。全長13~19cm。いずれも全体に褐色系のじみな羽色をしている。ヨーロッパ,アジア,アフリカ,オーストラリアに広く分布し,ヨシ原などの高茎草原にすむ。ヨシなどの茎を飛び移りながら,長い脚で茎に横どまりして昆虫やクモをとって食べる。草むらの中を潜行していることが多いので,さえずる雄以外は見ることが少ない。雄は草の茎の先のほうにとまって大きな声でさえずる。このグループの鳥は,外観はよく似ているが,さえずりは種によってかなりはっきりと違っている。日本で繁殖するヨシキリ類の中では,オオヨシキリA.arundinaceusはギョギョシ,ギョギョシ,ケケケケケ……とさえずり,コヨシキリA.bistrigicepsは,同様な節回しだが,もっと複雑で金属的な高い声でさえずる。オオヨシキリは,そのさえずりからギョウギョウシ(行々子)の別名をもつ。オオヨシキリは夜中にもしばしばさえずる。
巣は茎の間に枯葉を使ってつくり,深いわん形をしている。1腹の卵数は3~6個。巣づくりと抱卵は雌だけが行い,育雛(いくすう)は雌雄ともに行う。オオヨシキリの中には,一夫二妻で繁殖するものもいる。この類の巣は,カッコウにしばしば托卵される。北方で繁殖するものは,秋冬季温暖な地方に渡って越冬する。日本で繁殖する前記の2種は,夏鳥として5,6月に渡来し,9,10月に渡去する。台湾,東南アジア,フィリピンなどで越冬する。
執筆者:樋口 広芳
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報