オキクラゲ(英語表記)Pelagia panopyra

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オキクラゲ」の意味・わかりやすい解説

オキクラゲ
Pelagia panopyra

刺胞動物門鉢虫綱旗口クラゲ目オキクラゲ科。傘は直径 5~7cmの半球状で紫紅色。傘の表面には細かい刺胞群の突起が多数あり,傘縁は 16弁に分かれる。8本の長い触手がある。レース状の 4本の口腕はよく発達していて,触手とほぼ同長。卵から発生したプラヌラがただちにエフィラ変態するので,付着生活をするポリプの時代がなく,一生浮遊生活を行なう。暖海性で,台湾,沖縄から黒潮に乗って北海道の函館市付近まで分布する。強風が吹いたあとなど沿岸に打ち寄せられることがあり,人が刺される被害がある。(→クラゲ刺胞動物鉢虫類無脊椎動物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オキクラゲ」の意味・わかりやすい解説

オキクラゲ
おきくらげ / 沖水母
[学] Pelagia panopyra

腔腸(こうちょう)動物門ハチクラゲ綱旗口(はたくち)クラゲ目オキクラゲ科のクラゲ。傘は半球状で、直径5~7センチメートル、紫紅色で、傘の上面には刺胞群よりなる多数の小突起が散在している。傘縁は16弁に分かれ、各副軸には1本ずつ計8本の細長い触手がみられる。4本の口腕はよく発達し、長く伸びている。本種は暖海性で、黒潮にのって南西諸島から本州中部沿岸まで産し、ときには津軽海峡付近まで達することがある。ほかの多くのハチクラゲ類とは異なってポリプの時代を欠いており、そのため一生浮遊性で、また外洋性であり、和名もそれによっている。傘の上にときに甲殻類エボシガイが付着していることがあり、このことも本種が一生浮遊性であることと関係していると思われる。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のオキクラゲの言及

【アカクラゲ】より

…ハチクラゲ綱オキクラゲ科の腔腸動物(刺胞動物)(イラスト)。かさの表面にふつう16本の赤褐色の太い筋があるところからレンタイキクラゲ(連隊旗水母),または触手の刺胞が乾いて鼻の中に入ると粘膜を刺激してくしゃみがでるところからハクションクラゲ,4本の口腕が長いところからアシナガクラゲなどの別名がある。…

【クラゲ(水母)】より

…しかし,タコクラゲやイボクラゲ,アマクサクラゲなどではエフィラは1個のみしかできない。ジュウモンジクラゲ類は着生したプラヌラから直接小型のクラゲになり,またオキクラゲはプラヌラが直接エフィラになってクラゲになる。有櫛動物では受精卵が直接幼クラゲになり,すぐに成体になる。…

※「オキクラゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android