オギ(読み)おぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オギ」の意味・わかりやすい解説

オギ
Miscanthus sacchariflorus

イネ科の多年草。日本全土,アジア東部に分布し,日当りのよい沢や沼などの水辺に群生する。根茎は長い匐枝を伸ばし,茎は太く高さ1~2.5mになる。葉は線形で長さ 40~80cm,幅1~3cm。花期は9~10月。花序は長さ 25~40cm。小穂は長さ5~6mm,褐色で芒 (のぎ) はなく,基部には銀白色で絹糸状に光沢のある長さ 1.5cmの長毛が多数ある。ススキに似るが,生育場所が異なること,小穂基部の毛の長さと芒 (のぎ) の有無などにより容易に区別できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オギ」の意味・わかりやすい解説

オギ
おぎ / 荻
[学] Miscanthus sacchariflorus (Maxim.) Benth.

イネ科(APG分類:イネ科)の大形多年草。稈(かん)は太く、高さが2.5メートルに達することがある。9~10月に稈の先に多数の小花序に分かれた長さ25~40センチメートルの掌状の花序をつける。小穂は披針(ひしん)形、基毛は銀白色で、小穂の2倍以上長い。日本全土の水辺、湿地に群生し、朝鮮、中国北部、ウスリーに分布する。

[許 建 昌 2019年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例