オタワプロセス(その他表記)Ottawa process

デジタル大辞泉 「オタワプロセス」の意味・読み・例文・類語

オタワ‐プロセス(Ottawa process)

1997年に採択された対人地雷禁止条約オタワ条約)の交渉過程のこと。ジュネーブ軍縮会議での交渉が進展しないことから、カナダノルウェーベルギー南アフリカなどの有志国と国際NGO連合体の地雷禁止国際キャンペーンICBL)などが連携。全面禁止に賛同する国だけを集めて協議・交渉を進め、14か月という短期間で厳格な禁止条約を成立させた。→オスロプロセス

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オタワプロセス」の意味・わかりやすい解説

オタワ・プロセス
Ottawa process

1997年9月に採択された対人地雷全面禁止条約の成立過程で,カナダ政府によって提唱された条約発効のための手続。 1996年 10月のオタワ会議で提案された。これまで多国間にわたる主要な軍縮条約交渉はジュネーブ軍縮会議で行われてきたが,大国利害によって交渉は難航することが多かった。地雷の全面的な禁止についてはアメリカやロシア,日本,韓国,中国など地雷保有国の反対が予想され,こうした事態を避けるため,条約案に賛同する国だけで条約を発効させようというもの。これにより大国の利害を排除し,修正が加えられない形での条約の採択が可能となり,さらには不参加国に対する圧力ともなり,97年 12月には 121ヵ国が参加して調印式が行われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む