オット・フレードリッヒギールケ(その他表記)Otto Friedrich von Gierke

20世紀西洋人名事典 の解説

オット・フレードリッヒ ギールケ
Otto Friedrich von Gierke


1841 - 1921
ドイツの法学者。
歴史法学派で、ゲルマン法における精神尊重主張したゲルマニステンの代表的存在。ドイツ団体法の歴史的研究を行い、団体法理を明らかにした。教会法封建法民法、ドイツ私法から憲法国法学商法に至るまで多数の研究を行い、「ドイツ団体法論」(1868〜1913年)を残した。ドイツ民法第1草案をロマニスト的、個人主義的とみなす批判的な立場をとり、1900年に定められたドイツ法典に部分的にその主張が取り入れられた。他の代表的著作に「ドイツ私法論」(1895〜1917年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む