オナガアゲハ(英語表記)Papilio macilentus

改訂新版 世界大百科事典 「オナガアゲハ」の意味・わかりやすい解説

オナガアゲハ
Papilio macilentus

鱗翅目アゲハチョウ科の昆虫。日本全国に産するが,北海道の寒冷地と九州最南部ではまれである。個体数は多くはないがとくに珍しいアゲハでもない。おもに低山帯に産するがときに市街地にも見られる。クロアゲハに似ているが翅はずっと細長く,開張も9~11cmと1cmほど小さい。飛び方は緩やか。年2回,5~6月と7~8月に発生し,ツツジクサギなどの花に集まる。夏型はやや大きく,雄は湿地で吸水することがある。幼虫の食草はサンショウ類,カラタチコクサギなどであるが,コクサギをもっとも好むものが多い。コクサギに産卵する雌は体の向きを葉の縁に対して約45度に保ち,裏側に産む。このため,本種の卵は葉縁から約1.5cmのところに集中する。2~4齢幼虫は鳥の糞に擬態しているが,終齢幼虫は背面が美しい青竹色,腹面は淡赤褐色となり,摂食時以外は枝や幹に静止する。さなぎも細長く,頭部の1対の突起も長い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オナガアゲハ」の意味・わかりやすい解説

オナガアゲハ
おながあげは / 尾長揚羽
[学] Papilio macilentus

昆虫綱鱗翅(りんし)目アゲハチョウ科に属するチョウ。日本では北海道から九州に広く分布するが、日本の西南部では山地に産し、平地では少ない。外国では朝鮮半島、中国に産し、アジア東部の特産種。はねの開張は100~120ミリメートル程度、色彩斑紋(はんもん)はクロアゲハに似ているが、前ばね、後ろばねはともに細く、とくに後ろばねの尾状突起が長い。普通、年2回の発生で、第1化の春型は4~6月、第2化の夏型は7~8月に出現するが、暖地では9~10月に第3化と推定される個体のみられることがある。アゲハ属Papilioのチョウとしては飛び方は緩やかで、山間渓畔に多い。食草は各種のミカン科植物、とくにコクサギを好む。越冬態は蛹(さなぎ)である。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「オナガアゲハ」の解説

オナガアゲハ
学名:Papilio macilentus

種名 / オナガアゲハ
目名科名 / チョウ目|アゲハチョウ科
解説 / オスは、よく吸水します。
体の大きさ / (前ばねの長さ)春型50~60mm、夏型60~70mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 5~9月
幼虫の食べ物 / コクサギ、ツルシキミ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android