改訂新版 世界大百科事典 「オニサザエ」の意味・わかりやすい解説
オニサザエ
Chicoreus asianus
アクキガイ科の巻貝。形がサザエのように大きい突起があるのでこの名がある。しかし,サザエとは系統上縁は遠く殻に真珠光沢はなく蓋も革質で石灰質でない。別名キエボラ。殻の高さ9cm,太さ5cm。厚くて拳形の殻を三分するように120度ごとに強い肋があり,その上に角状の突起がある。肩にあるのがもっとも大きく,長さ2.5cmに達する。殻表には細い肋がある。殻口はまるく,その外縁は太い肋と重なって厚く,成貝では殻口のまわりが紅色になる。殻表の太い肋から肋までは一気に成長する。その間は岩陰などに潜み,成長が完了するまでじっとしている。肉食でフジツボやイガイ,カキ類などの付着性二枚貝に吻(ふん)をあて,殻に穴を開けたりして食べる。夏季に白色の小さい軍配形の卵囊を多数かためて岩礁に産みつける。卵はその中で成長し,ベリジャー幼生になると,まるい脱出口が開き,泳ぎ出す。肉は食用になる。鰓下腺(さいかせん)の粘液は日光にあてると紫色に発色するが,近縁種のシリアツブリガイBolinus brandarisからは,昔,地中海沿岸で紫色の染料を採った。
執筆者:波部 忠重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報