フジツボ(読み)ふじつぼ(英語表記)barnacle

翻訳|barnacle

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フジツボ」の意味・わかりやすい解説

フジツボ
ふじつぼ / 藤壺
富士壺
barnacle
acorn shell

節足動物門甲殻綱完胸(かんきょう)目に属するフジツボ科とイワフジツボ科に属する海産動物の総称。蔓脚(まんきゃく)亜綱に分類され、すべて海産で、多くは岩礁ブイなどに多数集まって固着生活をする。一般に5~50ミリメートルで、円錐(えんすい)形の石灰質の殻板で包まれているが、殻板は1枚ずつの峰板(ほうばん)と嘴板(しばん)、対(つい)をなした楯板(じゅんばん)と背板(はいばん)で、これらに各種の側板が加わる。体はこれらの殻板の内部に倒立した状態で収まっている。頭部(前体部)と6対の蔓脚をもつ胸部からなり、腹部を欠く。上部に開いた殻口から蔓脚を出して動かし、水中のプランクトンを集めて食べる。雌雄同体であるが、ほかの個体と交尾をする。岩に固着した状態は甲殻類とは思えないが、孵化(ふか)した幼生はノープリウスとよばれる甲殻類特有の幼生で、大きな三角形の甲をもち、左右の前側角が鋭くとがっている。ノープリウス幼生は、浮遊生活の間に一般に6回の脱皮を行ったあとに、2枚の殻に包まれたキプリスとよばれる幼生となる。キプリス幼生は第1触角で岩の上をはい回り、適当な場所で倒立したままの形で変態し、周囲に石灰分を分泌して小さなフジツボになる。

 フジツボ類は潮間帯の上部から低潮帯まで、種ごとに帯状分布を示す磯(いそ)の代表的動物で、本州中部の外洋性岩礁の高潮帯付近には小形のイワフジツボChthamalus challengeriやその近縁種、中潮帯には大形で灰黒色のクロフジツボTetraclita squamosa japonicaなど、低潮帯以下には大形で淡赤色のオオアカフジツボBalanus volcanoなどがみられる。内湾の河口付近には白色の縦肋(じゅうろく)が強いシロスジフジツボB. albicostatusが多く、またサラサフジツボB. tesselatusやアカフジツボB. rosaなどは船底に多数着生し、汚損生物として嫌われる。船底について分布が拡大されることがあり、日本には近年アメリカフジツボB. eburneusヨーロッパフジツボB. improvisusが侵入した。動物の体表に着生するフジツボには、ウミガメにつくカメフジツボChelonibia testudinariaクジラの体表になかば埋もれて着生するオニフジツボCoronula diademaガザミの甲に着生するガザミフジツボC. patulaなどがある。現生種は約200種である。

[武田正倫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例