フジツボ(その他表記)barnacle
acorn-barnacle

改訂新版 世界大百科事典 「フジツボ」の意味・わかりやすい解説

フジツボ (藤壺/富士壺)
barnacle
acorn-barnacle

蔓脚(まんきやく)亜綱完胸目フジツボ亜目Balanomorphaの甲殻類総称。体を包む外套(がいとう)を取り囲む円錐形の周殻は,4~8個の癒合した殻板からなる。それらは殻口を左右相称的配列をして囲む。これらの殻板は原始の形を残していると思われるカメノテ類に見られる多数の殻板のうちのいくつかが残ったものである。肉質の柄部は失われ,広い殻底で他の物体に固着している。殻口には1対ずつの楯板と背板からなる蓋板があり,外套口を自由に開閉する。

 すべて海産,約400種が知られる。多くは浅海岩礁,岩壁などに付着し,アカフジツボなどでは流木,種々の浮漂物,船底にも付着する。なかにはオニフジツボクジラ)やカメフジツボ(カメ),ガザミフジツボ(カニ)などのように動物の体表に付着するもの,カイメンフジツボAcastaのようにイソカイメンの体内に共生するものもある。潮間帯の磯に見られる種類では,波の荒い外洋の海岸と,静かな内湾とではすむ種類も異なるが,外洋のほうが高いところにまで分布を広げる傾向にある。種類によってそれぞれの生活に適した高さを選び,層状に分布をしている。潮間帯の上部にはオオイワフジツボ,外洋の中部にはイワフジツボ,内湾になるとシロフジツボにしだいに置き換えられていく。中部から下部にかけてはクロフジツボサラサフジツボ,干潮線に近い最下部にはオオアカフジツボが着生している。日本中部の海岸ではだいたいこのような順に種類が入れ代わっていくのが見られる。しかし,寒流海域の低潮線付近の岩礁上にはチシマフジツボが群生している。世界的な分布を示すサンカクフジツボは潮間帯から水深3000mにも及び,ベニアミフジツボは紀伊半島から日向灘の水深30~400mにかけて生息していることが知られている。

 間潮時空気中に出ている間は,蓋板を閉じ,水分の蒸発を防ぎ,波に洗われたり,海水に浸ると蓋板を開き,そこから蔓脚を出し入れさせ,海水で運ばれてくる餌を捕食する。フジツボ類は雌雄同体であるが,生殖時期には陰茎を長くのばし相手の外套腔内に精子を送り込み,隣りの個体どうしで他家受精をする。卵からノープリウス孵化(ふか)し,メタノープリウスを経て,二枚貝様の殻をもつキプリス幼生となる。キプリス幼生は初め正の走光性を示すが,後に他物に着く時期に近づくとともに走光性は負に変わる。この後期のキプリス幼生は白色と緑色の物体には付着しにくく,赤色と黒色の物体にひかれて付着する。キプリス幼生は触角で付着面をさぐり,良好なときはただちに第1触角基部のセメント腺から付着物質を出し,付着と同時に脱皮し,幼いフジツボに変態する。もし不適当なときは,良好なところに出会うまで,ある期間変態せずに生存する。フジツボの周殻は成長とともに大きさを増し,内部の軟体部だけが脱皮をする。このためプランクトン採集で得た資料中に毛だらけの足だけのような脱殻が見られるが,これがフジツボ類の脱皮殻である。

 なかにはタテジマフジツボ,サンカクフジツボのように船底におびただしく付着し,船底汚損生物の主役となって,船速を低下させ,燃料の消耗を増大させるなどの害を与えているものもあり,これらの防除には今日まで種々の研究と手段が考えられたが,最良の法を得るに至っていない。これらのフジツボ類にはヨーロッパフジツボ,アメリカフジツボなどのように船底に着いて運ばれ,寄港地を中心に世界中に分布を広げつつあるものもある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フジツボ」の意味・わかりやすい解説

フジツボ
ふじつぼ / 藤壺
富士壺
barnacle
acorn shell

節足動物門甲殻綱完胸(かんきょう)目に属するフジツボ科とイワフジツボ科に属する海産動物の総称。蔓脚(まんきゃく)亜綱に分類され、すべて海産で、多くは岩礁やブイなどに多数集まって固着生活をする。一般に5~50ミリメートルで、円錐(えんすい)形の石灰質の殻板で包まれているが、殻板は1枚ずつの峰板(ほうばん)と嘴板(しばん)、対(つい)をなした楯板(じゅんばん)と背板(はいばん)で、これらに各種の側板が加わる。体はこれらの殻板の内部に倒立した状態で収まっている。頭部(前体部)と6対の蔓脚をもつ胸部からなり、腹部を欠く。上部に開いた殻口から蔓脚を出して動かし、水中のプランクトンを集めて食べる。雌雄同体であるが、ほかの個体と交尾をする。岩に固着した状態は甲殻類とは思えないが、孵化(ふか)した幼生はノープリウスとよばれる甲殻類特有の幼生で、大きな三角形の甲をもち、左右の前側角が鋭くとがっている。ノープリウス幼生は、浮遊生活の間に一般に6回の脱皮を行ったあとに、2枚の殻に包まれたキプリスとよばれる幼生となる。キプリス幼生は第1触角で岩の上をはい回り、適当な場所で倒立したままの形で変態し、周囲に石灰分を分泌して小さなフジツボになる。

 フジツボ類は潮間帯の上部から低潮帯まで、種ごとに帯状分布を示す磯(いそ)の代表的動物で、本州中部の外洋性岩礁の高潮帯付近には小形のイワフジツボChthamalus challengeriやその近縁種、中潮帯には大形で灰黒色のクロフジツボTetraclita squamosa japonicaなど、低潮帯以下には大形で淡赤色のオオアカフジツボBalanus volcanoなどがみられる。内湾の河口付近には白色の縦肋(じゅうろく)が強いシロスジフジツボB. albicostatusが多く、またサラサフジツボB. tesselatusやアカフジツボB. rosaなどは船底に多数着生し、汚損生物として嫌われる。船底について分布が拡大されることがあり、日本には近年アメリカフジツボB. eburneusとヨーロッパフジツボB. improvisusが侵入した。動物の体表に着生するフジツボには、ウミガメにつくカメフジツボChelonibia testudinaria、クジラの体表になかば埋もれて着生するオニフジツボCoronula diadema、ガザミの甲に着生するガザミフジツボC. patulaなどがある。現生種は約200種である。

[武田正倫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「フジツボ」の意味・わかりやすい解説

フジツボ

蔓脚(まんきゃく)類フジツボ亜目に属する甲殻類の総称。体は堅い石灰質の殻におおわれ,円錐形。大きさは1〜5cmくらいのものが多い。つる状の胸脚を伸ばして水流を起こし,プランクトンを食べる。ふつう岩礁にはクロフジツボ,イワフジツボ,流木,船底,大謀網の浮子(うき)などにはアカフジツボ,ノリひびなどにはシロスジフジツボが,いずれも群をなして固着する。船底について船の速度を遅れさせたり,カキやアコヤガイの養殖貝について発育を妨げたりする。
→関連項目蛸壺

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android