オニユリ(読み)オニユリ(その他表記)Lilium lancifolium; tiger lily

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オニユリ」の意味・わかりやすい解説

オニユリ(鬼百合)
オニユリ
Lilium lancifolium; tiger lily

ユリ科多年草で,アジア東部の温帯に広く分布する。日本では北海道を除く各地に自生し,また観賞用や食用に栽培される。直径 10cmほどのタマネギ形の球根 (鱗茎) があり,黄白色で多肉の幅広い鱗片が多数,縦に並ぶ。この鱗茎を食用とする。茎は高さ1~1.5mに達し,太くがんじょうで,緑色であるが紫黒色斑点がある。茎の下部には広線形の葉がやや密に互生し,上半部は毛が多く,ほぼ水平に枝を分つ。夏に,径 10cmほどの橙赤色の美花を数個,下向きにつける。花は6枚の花被があって外側に反転し,まりのような形に咲く。花被片には紫褐色の斑点が散在し,おしべの葯 (やく) も紫褐色である。三倍体のためほとんど結実せず,鱗茎でふえるほか,茎の上部の葉腋に褐色球形の珠芽 (→むかご ) を生じ,これでも繁殖する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「オニユリ」の意味・わかりやすい解説

オニユリ

北海道〜九州の田の畔など人家近くにはえ,庭園にも植えられるユリ科の多年草。東アジアにも分布。茎は地下の鱗茎から直立し,高さ1〜2m,紫色を帯び,若いときは白綿毛がある。葉は多数つき,広線形で,葉腋に濃褐色のむかごができる。花は夏,5〜20個つき,径7cm内外。6枚の花被片は黄赤色で,黒紫色の斑(ふ)があり,そり返る。八重咲品種などもある。日本のものは古く中国から渡来して広がったとも考えられている。近縁コオニユリは全体にやや小さく,むかごができない。山地草原にはえる。ともに鱗茎は食用となる。
→関連項目ユリ(百合)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オニユリ」の意味・わかりやすい解説

オニユリ
おにゆり / 鬼百合
[学] Lilium lancifolium Thunb.

ユリ科(APG分類:ユリ科)の多年草。茎は高さ約1.5メートル、7月ごろ花径約8センチメートルの橙(とう)色花を多数開く。葉腋(ようえき)に珠芽をつける。日本全土および中国に分布する。

[編集部 2018年12月13日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「オニユリ」の解説

オニユリ

 [Lilium lancifolium].ユリ目ユリ科ユリ属に属する.苦味があるが,つぼみを食べる.デンプンをとることもある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオニユリの言及

【ユリ(百合)】より

…現在,一般に定着しているユリ属の分類法はウィルソンE.H.Wilsonの分類(1925)に基づくもので,花の形態によりテッポウユリ亜属Leucolirion(筒状花,横向き咲き,まれに下・斜め上・上向き咲き),ヤマユリ亜属Archelirion(漏斗状花,横向き咲き),スカシユリ亜属Pseudolirion(杯状花,上向き咲き),カノコユリ亜属Martagon(鐘状花,下向き咲き)の4亜属に分けられている。ユリ属の染色体数はオニユリ(三倍体)を除き,基本的にすべて二倍体で2n=24。 種類により栽培適地が異なるが,概して水はけがよく,かつ適湿を保つ膨軟で肥沃な土壌を好む。…

※「オニユリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android