カイロ・アメリカン大学(読み)カイロ・アメリカンだいがく

大学事典 「カイロ・アメリカン大学」の解説

カイロ・アメリカン大学[エジプト]
カイロ・アメリカンだいがく

長老派アメリカ人ワトソン,C.A.(Charles A. Watson, C.A.)が,英語教育による文化貢献のため,大学進学準備リンカーン校(エジプト(1951年廃止)とともに,アメリカのリベラルアーツ型私立大学として1920年に創立した。人文・自然科学部,教育学部から出発し,1923年短大卒相当学位,28年学士号,50年修士号の授与を開始した。1928年から女子に門戸が開かれた。その後東洋学研究所(1921年)と社会福祉系学科(1924年)が設置され,1956年東洋学研究所が人文・自然科学部に統合されアラビア語学センターとなり,英語研究所も新設された。1961年教育学部が廃止,社会福祉系学科が停止すると,人文・自然科学部のみに再編され,社会学,人類学,政治・経済学や,自然科学のカリキュラムも拡大された。1953年社会調査センター,79年砂漠開発センターが設立された。工学,コンピュータ科学,ジャーナリズムマスコミ経営学が大学院教育で活発に行われてきた。1993年,人文・社会学部,自然科学・工学部,経済・経営・コミュニケーション学部が再編され,社会教育学部で教員養成,経営学センター,工学業務科,砂漠開発センター,社会調査センターで専門研究が実施されている。アメリカ,デラウェア州の大学として学位はアメリカで認定され,エジプトでも文化協力協定(1962年)に基づき現地国立大学卒と認定される。
著者: 阿久津正幸

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

関連語 Watson

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む