世界遺産詳解
「カジュラーホの建造物群」の解説
カジュラーホのけんぞうぶつぐん【カジュラーホの建造物群】
1986年に登録されたインドの世界遺産(文化遺産)で、ヒンドゥー教の聖地バラナーシの西方に位置する。この地には10~12世紀に北インドを支配したチャンデッラ王朝の寺院遺跡群が残っている。85ヵ所あったヒンドゥー教寺院は、イスラム教徒によって破壊され、現在は25ヵ所だけになったが、その中でよく知られるのが寺院の壁面にある無数の浮き彫り装飾である。特に、タントリズム(性愛を通して宇宙の真理を知ることを目的とする、古代インドの哲学)の影響を受けた男女の交歓の姿を描いた「ミトゥナ」と呼ばれる像は圧巻である。寺院の建築様式は、高塔という屋根を持つインドの北方様式で、これらインド固有の宗教美術が評価され、世界遺産に登録された。◇英名はKhajuraho Group of Monuments
出典 講談社世界遺産詳解について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「カジュラーホの建造物群」の意味・わかりやすい解説
カジュラーホの建造物群【カジュラーホのけんぞうぶつぐん】
インドの中部,マディヤ・プラデーシュ州の北部に位置する,10〜13世紀に北インドの有力な王朝であったチャンデッラ王朝の古都に残る,王朝の最盛期に建てられた建造物群。現在22のヒンドゥー教寺院などが残されており,これらの寺院はその壁面を覆いつくす,神々や天女,ミトゥナ(抱擁する男女)などの官能的な彫像によってよく知られている。1986年世界文化遺産に登録。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 