デジタル大辞泉 「交歓」の意味・読み・例文・類語 こう‐かん〔カウクワン〕【交歓/交×驩】 [名](スル)ともに打ち解けて楽しむこと。「試合後、両校の選手が―する」[類語]友情・友愛・友誼・親交・友好・親睦・交遊・深交・交誼・厚誼・昵懇・懇意・懇親・交際・楽しむ・興ずる・堪能たんのうする・満喫する・享受する・享楽する・エンジョイする・興がる・興を添える・興趣が募る・興に入る・興に乗る・歓を尽くす・感興・歓楽・逸楽・安逸・合歓・付き合い・交わり・人付き合い・触れ合い・社交・交友・行き来・旧交・国交・国際・交流・交情・高誼・よしみ・接触・コンタクト 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「交歓」の意味・読み・例文・類語 こう‐かんカウクヮン【交歓・交款・交驩】 〘 名詞 〙 互いに打ち解けて楽しむこと。打ち解けて交わること。[初出の実例]「天河七夕報二初涼一、牛女交歓闘二耿光一」(出典:田氏家集(892頃)上・題闕)「土地の人たちの間で繰り返されるアメリカ式の交歓の〝儀式〟であり」(出典:走れトマホーク(1972)〈安岡章太郎〉)[その他の文献]〔史記‐陸賈伝〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「交歓」の読み・字形・画数・意味 【交歓】こうかん(かうくわん) 仲よくする。うちとける。結婚する。唐・李公佐〔南柯太守伝〕一女子を見る。云ひて金枝と號す。年十四五可(ばかり)。儼(げん)として仙の(ごと)し。の禮、頗(すこ)ぶる亦た顯なり。字通「交」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by