カナダ国立バレエ団(読み)カナダこくりつバレエだん(その他表記)Canadian National Ballet Company

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カナダ国立バレエ団」の意味・わかりやすい解説

カナダ国立バレエ団
カナダこくりつバレエだん
Canadian National Ballet Company

C.フランカによって 1951年創設されたカナダバレエ団。ロイヤル・バレエ団をモデルとし,イギリス・バレエの影響が色濃い。第1回の公演をトロントで催し,53年にはアメリカ公演を行うほどに成長した。古典バレエの『白鳥の湖』『くるみ割り人形』『ジゼル』などとともに S.ディアギレフバレエ・リュスの遺産である『ばらの精』『カルナバル』『牧神の午後』を加え,さらに A.チューダーのモダン・バレエ『暗い悲歌』『ライラック・ガーデン』などのほか,J.キリアンらによる新作も加えて豊かなレパートリーを誇る。 70年の大阪万国博覧会に初来日し,J.クランコの『ロミオとジュリエット』,G.バランシンの『コンセルト・バロッコ』などを上演した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む