カニクイザル(その他表記)crab-eating monkey
Macaca fascicularis(=M.irus

改訂新版 世界大百科事典 「カニクイザル」の意味・わかりやすい解説

カニクイザル (蟹食猿)
crab-eating monkey
Macaca fascicularis(=M.irus

霊長目オナガザル科の旧世界ザル。インドシナ半島からインドネシアフィリピンにかけて分布し,主として海岸川岸の低地林に生息する。地方差がかなり見られ多くの亜種に分けられる。カニを食べる習性よりその名がつけられたが,野生状態では果実昆虫などを主食としており,とくにカニだけを好むということはない。頭胴長50~60cm,尾長40~50cmで,体重は4~6kgに達する。毛色は灰褐色から赤褐色まで変異が大きい。白い上まぶたが特徴的である。十数頭から50~60頭の複雄複雌群を形成し,個体間には明確な順位関係が認められる。1年中繁殖し,妊娠期間は約6ヵ月,1産1子である。近年,アカゲザルと並んで,実験動物としてよく用いられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カニクイザル」の意味・わかりやすい解説

カニクイザル
かにくいざる / 蟹食猿
crab-eating monkey
[学] Macaca fascicularis

哺乳(ほにゅう)綱霊長目オナガザル科の動物。インドシナ半島南部、マレー半島、およびスラウェシセレベス)島を除く東南アジア島々に分布する。体長40~65センチメートル、尾長45~65センチメートル、体重4~8キログラムで、体毛や顔の色には地方差が著しい。海岸近くの低地林を好み、とくにマングローブ林に多くすむ。木の実や葉など植物性食物を中心に、昆虫、カニ、クモなども食べる。20~70頭の複雄群をつくり、雄の間には直線的な順位がある。飼育下の群れでは、雄の間の順位の変動に伴い新たに第1位についた雄が、新生子をかみ殺すという例が知られている。ポリオワクチンの製造などのほか、医学の実験動物としてよく用いられる。

[川中健二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カニクイザル」の意味・わかりやすい解説

カニクイザル
Macaca irus; crab-eating macaque

霊長目オナガザル科。体長約 50cm,尾長約 50cm。体色は黄褐色。体はがんじょうで,頭頂には短い毛冠がある。 10~50頭の群れをつくって低地林にすむが,水辺にもみられる。カニ,貝類,果実などを食べる。東南アジアに分布し,日本には実験用,愛玩用として多く輸入される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android