かぶき踊

山川 日本史小辞典 改訂新版 「かぶき踊」の解説

かぶき踊
かぶきおどり

出雲のお国が1603年(慶長8)創始した踊。またその座をさす総称。お国は男装して刀を差し,キリシタンの数珠であるロザリオを首にかけて,女装した茶屋かかと戯れる様などを小歌仕立てに踊ったという。あるいは愛人名古屋山三郎の亡霊とともに,昔をしのぶ小歌をうたい踊ったという演出も資料にみられる。これらは「ややこ踊」「念仏踊」ともよばれ,中世以来の小歌を連ねた形式をでなかったが,流行の先端をいく傾(かぶ)き者の風俗を舞台化した点に名称の由来があった。その後,諸国にかぶき踊を名のる女歌舞伎の一座が乱立し,また張見世を兼ねて遊女が舞台にあがるようになる。遊女歌舞伎では,三味線が使用されるようになるが,容色本位のレビュー式総踊の性格が強くなり,戯曲上・演出上の進歩はみられなかった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android