ややこ踊(読み)ヤヤコオドリ

デジタル大辞泉 「ややこ踊」の意味・読み・例文・類語

ややこ‐おどり〔‐をどり〕【ややこ踊(り)】

中世末期から近世初頭に行われた少女による小歌踊り。女歌舞伎に取り入れられて主要な演目となった。
少女による一種盆踊り。小町踊り。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ややこ踊」の意味・わかりやすい解説

ややこ踊
ややこおどり

中世末期から近世初めにかけて行われたヤヤコ(幼女・少女)による小歌踊の芸能出雲(いずも)の阿国(おくに)が歌舞伎(かぶき)踊を創始する前に演じていたことで知られる芸能である。『御湯殿上日記(おゆどののうえのにっき)』の天正(てんしょう)9年(1581)9月9日に記録されたものが、現在さかのぼりうるもっとも早い文献である。具体的な内容は資料がごく限られているためによくわからないが、少女たちによる舞台芸能であったのは間違いない。この名称でよばれた芸能には、次の3種のものがあったらしい。

(1)舞台芸能となる以前から巷間(こうかん)に行われていた群舞形式の盆踊りの一種。娘や子供が踊ったので、こうよんだ。

(2)「歌舞伎踊」の名称がつけられる以前、阿国らの演じていた芸能の総称

(3)初期の歌舞伎踊のなかにあった一レパートリーの称。

 歌舞伎成立の歴史を知るうえで、きわめて重要な芸能の一種である。

服部幸雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ややこ踊」の意味・わかりやすい解説

ややこ踊 (ややこおどり)

出雲のお国が歌舞伎踊を創始する以前に演じていた芸能。1581年(天正9)ごろから文献に残されている。はじめは幼い少女2人の踊りであったので,その幼さを強調して〈ややこ〉(赤ん坊)踊と呼ばれたのが,やがてお国一座の芸能の通称となったものと思われる。実体は女たちの小歌踊であるが,〈ややこ〉という曲の歌詞も残っている。幼女の振りを伝える曲であったろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のややこ踊の言及

【綾子舞】より

…新潟県柏崎市女谷下野(しもの),高原田(たかはらだ)(旧,刈羽郡黒姫村)に伝わる民俗芸能。少女によって踊られる小歌踊と,男性による囃子舞,狂言がある。踊りの扮装や振り,歌詞,また囃子に三味線が入らないことなど,女歌舞伎の踊りにきわめて似通うものがあり,狂言にも,現存3流の曲目になく,若衆歌舞伎の演目にあるものを伝えているなど,初期歌舞伎のおもかげを残す芸能として注目される。土地に伝わる由来伝承には,京都北野神社の巫子(みこ)文子(あやこ)が舞ったものが伝わったとするものと,上杉房能の奥方綾子が伝えたとするものがあるが,いずれもこの芸能が京から伝来したことをうかがわせる。…

【出雲のお国】より

…江戸時代を通してさまざまに伝えられてきたお国伝説の集大成ともいうべき《出雲阿国伝》によれば,お国は出雲国杵築の鍛冶職中村三右衛門の娘で,永禄(1558‐70)のころ出雲大社修覆勧進のために諸国を巡回したところ,容貌美麗で神楽舞に妙を得ていたので評判となり,京に上って歌舞伎踊を考案し,織田信長や豊臣秀吉,越前中納言秀康などに召し出されて寵愛されたということになっている。確実な資料にとにかく〈国〉の名が出るのは,1600年(慶長5)京都近衛殿において〈クニ〉と〈菊〉という2人が雲州(出雲国)のややこ踊を演じたとあるのが最初である(《時慶卿記》)。次に,03年4月には〈出雲国神子女〉国が,当時流行の男伊達風の男装をして茶屋遊びの様子をまねて〈カフキ躍(おどり)〉をし,京中の人気を集めたという記録がある(《当代記》)。…

※「ややこ踊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android