からす(烏)座 (からすざ)
Corvus
略号Crv。長いうみへび座の背に乗り,四辺形をつくる小星座。ギリシア神話では太陽神アポロンの使いのカラスで,銀色の翼をし,人間の言葉を話す賢い動物であった。アポロンはテッサリアの王女コロニスを妻としていたが,このカラスは自分の道草のいいわけに,コロニスの不貞をいいたて,アポロンは矢で貞節な妻を殺した。しかしすべてがカラスの虚言からとわかり,以後その罰として羽色は黒く,ただカア,カアと鳴くばかりになったという。α星は4.2等と暗いが,β星は2.8等で,クラツとも呼ばれる。惑星状星雲NGC4361がある。概略位置は赤経12h20m,赤緯-18°。午後8時の南中は5月下旬である。
執筆者:石田 五郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
からす座
からすざ / 烏座
春の南の中天にかかる星座。4個の3等星がすこしゆがんだ四辺形を形づくっている。この付近には明るい星が少ないため、この四辺形は非常に目につきやすい。このカラスはギリシア神話の日の神アポロンの使いで、古星図には、うみへび座の背中にのってこれを嘴(くちばし)でつっついている姿に描かれている。四辺形が船の帆のようにみえるというので、日本では「帆かけ星」とよんでいる地方もある。
[藤井 旭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
からす座
からすざ
Corvus
烏座。概略位置は赤経 12時 20分,赤緯-18°。5月の宵に南中する南天の星座。4個の3等星が四辺形を描く。ギリシア神話ではアポロの使い烏となっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
からす(烏)座【からすざ】
5月下旬の夕方,南天に見える星座。4個の3等星が四辺形を描く。和名四つ星,帆掛け星。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のからす座の言及
【カラス(烏∥鴉)】より
…スズメ目カラス科カラス属Corvusの鳥の総称。日本人が一般にカラスと呼んでいる鳥は,日本の各地で繁殖しているハシボソガラスCorvus corone(イラスト)とハシブトガラスC.macrorhynchos(イラスト)である。…
※「からす座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 