改訂新版 世界大百科事典 「カラマツガイ」の意味・わかりやすい解説
カラマツガイ (落葉松貝)
Sacculosiphonaria japonica
海岸の岩場の潮間帯にすむカラマツガイ科の巻貝。殻は笠形で巻いていない。長さ2cm,幅2cm,高さ0.7cmくらいになり,殻頂は黒くて中央からやや左後方に寄る。殻皮は黄色で肋の間は黒みがある。内面は黒紫色であるが,縁部は黄白斑がある。北海道南部から九州までの岩礁の潮間帯の上方に多い。一定の場所にすみ,潮が引くとそこからはい出して20cm内外のところの岩上の藻類を食べ,きた道をたどってもとの場所に戻り,もといた殻の形に合わせて休む帰家習性がある。また,岩のくぼみに指輪のような形のゼラチン質の卵塊を産むが,中の卵が黄色なので黄色に見える。コウダカカラマツガイSiphonaria laciniosaは紀伊半島から沖縄,さらに南方に広く分布する。殻は厚く,笠形で円錐形に高い。キクノハナガイAnthosiphonaria siriusは殻は黒く,放射肋は白色。房総半島から沖縄に分布する。いずれも帰家習性がある。
執筆者:波部 忠重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報