カワラアカザ(読み)かわらあかざ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カワラアカザ」の意味・わかりやすい解説

カワラアカザ
かわらあかざ / 河原藜
[学] Chenopodium acuminatum Willd. var. vachelii (Hook. et Arn.) Moq.
Chenopodium virgatum Thunb.

アカザ科(APG分類:ヒユ科)の一年草。別名ホソバアカザ。高さ30~70センチメートル。下部の葉は披針(ひしん)形で鈍くとがり、上部の葉は狭披針形で先は鋭くとがる。花序は頂生、穂状花序複合による円錐(えんすい)花序をなして直立し、枝はやや太く、多数の花をつける。海岸河原砂地に普通に生え、本州四国、九州に分布する。

[小林純子 2021年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む