デジタル大辞泉
「ガリウム砒素」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ガリウム砒素」の意味・わかりやすい解説
ガリウムヒ(砒)素【ガリウムひそ】
III―V族化合物半導体で,性能上多くの特徴を持っている。シリコンに比べて,電子移動速度が高く,消費電力が少なく,高周波用や高速動作用の半導体(ショットキー障壁ゲート電界効果トランジスター,高電子移動度トランジスター)として広く用いられている。これらはガリウムヒ素半導体と呼ばれる。また,太陽電池(交換効率が21%と高い)やレーザーダイオードにも利用されている。CDのピックアップで使用する半導体レーザーもこの一種で,発生する光の波長が780nmなので赤色レーザーと呼ばれる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ガリウムヒ素
ガリウムヒソ
gallium arsenic
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 