日本大百科全書(ニッポニカ) 「キケマン」の意味・わかりやすい解説
キケマン
きけまん / 黄華鬘
[学] Corydalis heterocarpa Sieb. et Zucc. var. japonica (Fr. et Sav.) Ohwi
ケシ科(APG分類:ケシ科)の越年草。高さ40センチメートル前後。全草は柔らかく、無毛、粉白色を帯び、傷つけると臭気を放つ。葉は互生、3~4回3出羽状複葉、小葉は卵形で欠刻する。4~5月、総状花序を出し、多数の黄色の花を開く。花は長さ1.5~2.0センチメートル、萼片(がくへん)は2枚。花弁は4枚で、外側の2枚は大きく、うち1枚には距(きょ)がある。雄しべは6本。雌しべは1本、子房は1室。蒴果(さくか)は披針(ひしん)形で中に黒くて小さな種子が並ぶ。関東から九州の低地に普通にみられる。キケマン属はユーラシア、北アメリカに約450種分布する。コマクサ属と近縁であるが、キケマン属は外側の花弁の一方にだけ膨らみ、また距があるので、外側の花弁の両方に膨らみをもつコマクサ属と区別される。
[寺林 進 2020年2月17日]