きそん(読み)キソン

精選版 日本国語大辞典 「きそん」の意味・読み・例文・類語

きそん

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一七、八歳くらいの元気な若者。
    1. [初出の実例]「またくらまぎれ着る踊笠 月影もちつくときそん十七夜」(出典:俳諧・世話尽(1656)付句)
  3. ( 形動 ) うわついたさま。陽気
    1. [初出の実例]「ヲヲ、しんき、そんなきそんなこっちゃ無いわいな」(出典:浄瑠璃・近頃河原達引(おしゅん伝兵衛)(1785)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む