キャニオニング(読み)きゃにおにんぐ(その他表記)canyoning

翻訳|canyoning

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キャニオニング」の意味・わかりやすい解説

キャニオニング
きゃにおにんぐ
canyoning

渓谷(キャニオンcanyon)を流れる川をボートやカヌーを使わずに下るスポーツ。日本では登山の一種として、川に沿って山を登る沢登り(シャワークライミングshower climbing)が盛んである。キャニオニングはこれとは逆に、沢を下ることを楽しむもので、渓谷の地形にあわせて歩いたり、滝壺(たきつぼ)に飛び込んで泳いだり、岩場ザイルを使って懸垂下降するなど、登山やクライミング、水泳などの技術を使う。装備はヘルメット、ウェットスーツ救命胴衣ハーネス命綱を結ぶために腰に付ける安全ベルト)、ザイルやアンカーなどで、体一つで流れに任せて滑り降りるため、水量水深があまりない場所でも楽しめる。

 フランス発祥のスポーツで、世界中で広く行われている。日本でも愛好者が増えており、谷川岳周辺のみなかみ町(群馬県)、四国の四万十(しまんと)川上流部(高知県)、球磨(くま)川(熊本県)などが、渓谷美も楽しめるキャニオニングスポットとして有名である。また、日本ならではの渓谷美を楽しめることから海外からのツアー客も増えている。

 一方、装備を最小限におさえ、体一つで行うことから事故につながりやすい面も否定できない。みなかみ町では過去の死亡事故などを受け、2013年(平成25)から安全基準を定めた条例を施行している。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む