ブライスキャニオン‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【ブライスキャニオン国立公園】
《Bryce Canyon National Park》米国ユタ州南部にある国立公園。石灰岩が浸食を受けて作られた、さまざまな色や形をした巨大な奇岩群が見られる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ブライス・キャニオン国立公園 (ブライスキャニオンこくりつこうえん)
Bryce Canyon National Park
アメリカ合衆国ユタ州南部の国立公園。1923年国定記念物となり,28年制定。面積145km2。名称は初期の入植者E.ブライスにちなむ。ポーンソーガント台地の東端部が,風や水の浸食を受けて,一連の盆地状地形に発達したもの。砂岩と石灰岩の水平層がつくる絶壁は,多様な形態と美しい色彩を誇る。台地の縁辺部に沿って走る自動車道からの眺望はすばらしい。高地地帯は,森林や草原でおおわれる。
執筆者:矢ヶ崎 典隆
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ブライス・キャニオン国立公園
ぶらいすきゃにおんこくりつこうえん
Bryce Canyon National Park
アメリカ合衆国、ユタ州南部の国立公園。面積145平方キロメートル。1928年制定。ポーンソーガント台地の石灰岩が水や風、砂などの侵食作用によってつくられたカラフルな奇岩の集合で、高さも人間の等身大から数百メートルの巨岩までさまざまである。形も馬蹄(ばてい)形アーチ、尖塔(せんとう)、聖堂、城、ミニ都市状とおもしろく、それぞれにピンク・クリフ、ガリバーの城、モルモン聖堂、ウォール街、タワー・ブリッジなど興味深い名前がつけられている。色はピンク、赤、オレンジ色などを基調に白、金、クリーム色が混ざり、青、紫色などの縞(しま)文様も入り、日没時はとくにみごとである。
[作野和世]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ブライスキャニオンこくりつこうえん【ブライスキャニオン国立公園】
アメリカのユタ州の南中央部にある国立公園。ザイオン国立公園から東へ1時間半に位置し、その奇観は「グランドサークルの華」と賞賛される。数多くの尖塔が峡谷にあふれ、朝日や夕陽に照らされてピンク色に輝く様は絶景といわれる。リムの展望台からの眺めも楽しめるが、尖塔群の中をハイキングすることもできる。
出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報
Sponserd by 
ブライスキャニオン国立公園
ブライスキャニオンこくりつこうえん
Bryce Canyon National Park
アメリカ合衆国,ユタ州南部の国立公園。 1923年設定。面積 146km2。石灰岩,砂岩の色彩に富む浸食地形から成る。風,水,霜によって浸食された白あるいはオレンジ色の岩柱が立並ぶ。浅海または湖の堆積物の隆起により形成された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 