みなかみ町(読み)みなかみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「みなかみ町」の意味・わかりやすい解説

みなかみ〔町〕
みなかみ

群馬県北部,利根川上流域を占める町。北部,西部で広く新潟県に接する。 2005年月夜野町,水上町,新治村の2町1村が合体し,みなかみ町となる。南東部の利根川と赤谷川の合流点付近は江戸時代に三国街道宿場町として繁栄水上温泉郷一帯は 1931年上越線開通で急速に発展し,ホテルや旅館などの宿泊施設が多く,温泉,登山,スキーと四季を通じて観光・レジャー客でにぎわう。農村部では養蚕のほか,リンゴ,シイタケコンニャクなどの栽培が盛ん。水上温泉郷ほか,三国温泉郷で知られる湯宿温泉猿ヶ京温泉などの温泉地や,谷川岳仙ノ倉山など新潟県境にそびえる山々は上信越高原国立公園に属する。重要な電源地帯で,利根川上流部には矢木沢ダム,須田貝ダム,藤原ダム奈良俣ダムの4ダム,および奥利根湖,洞元湖,藤原湖のいわゆる奥利根三湖と,ならまた湖がある。国指定史跡の矢瀬遺跡,水上石器時代住居跡,国指定重要文化財の旧戸部家住宅がある。上越新幹線,JR上越線,国道 17号線,291号線が通る。面積 781.08km2。人口 1万7195(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本歴史地名大系 「みなかみ町」の解説

みなかみ町
みなかみまち

2005年10月1日:利根郡水上町月夜野町新治村合併
【水上町】群馬県:利根郡
【月夜野町】群馬県:利根郡
【新治村】群馬県:利根郡

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android