キュウセンフエダイ(読み)きゅうせんふえだい(その他表記)yellowlined snapper

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キュウセンフエダイ」の意味・わかりやすい解説

キュウセンフエダイ
きゅうせんふえだい / 九線笛鯛
yellowlined snapper
[学] Lutjanus rufolineatus

硬骨魚綱スズキ目フエダイ科に属する海水魚。和歌山県から鹿児島県以南の太平洋沿岸、南西諸島、小笠原(おがさわら)諸島、南シナ海、サモア諸島など西太平洋、インド洋に広く分布する。体はタイ形で、体高は高く、体長の3分の1以上ある。頭部前縁の傾斜は中くらい。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)のくぼみと突起はよく発達する。眼下骨幅は眼径より狭い。口は大きく、上顎(じょうがく)の後端は目の前縁を越える。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)の歯帯は半月形で、後方の突起がない。舌上に歯がない。背びれと臀(しり)びれの後端は丸く、尾びれの後端はわずかに湾入する。体の背部の鱗列(りんれつ)は側線の上方で斜め上方に向かう。体の側面は赤色あるいは桃色がかっていて、腹面は白色または銀白色。体側に9~12条の黄色帯が水平に走るが、これが和名の由来となっている。個体によって眼径より小さい暗色斑(はん)が背びれ軟条部の下方の側線の上にある。背びれの棘(きょく)部は白色がかり、縁辺は黄色。その他のひれは黄色っぽい。胸びれの腋部(えきぶ)は褐色。沿岸の岩礁やサンゴ礁域に群れで生息する。魚類甲殻類頭足類、プランクトン性の小動物などを食べる。最大全長は約30センチメートル。20~30センチメートルで成熟する。熱帯域では一年中産卵するが、盛期は3~6月一本釣り底延縄(そこはえなわ)などで漁獲される。磯(いそ)釣りなどでもよく釣れ、食料にする。以前、本種の学名L. bouttonが適用されていたが、これは別種であることが判明した。

[尼岡邦夫 2018年3月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android