ギュスドルフ(その他表記)Georges Gusdorf

改訂新版 世界大百科事典 「ギュスドルフ」の意味・わかりやすい解説

ギュスドルフ
Georges Gusdorf
生没年:1912-

フランス哲学者。ストラスブール大学教授。実在主義的立場から〈自己〉の問題を追求し,やがて人間実存の具体的・全体的把握を目ざして,《人間科学と西洋思想》(1966- )という表題をもつ一連の思想史的大著を連作し,思弁的哲学に代わる人間諸科学の総合による人間学樹立を主張している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 荒川

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギュスドルフ」の意味・わかりやすい解説

ギュスドルフ
Gusdorf, George

[生]1912.4.10. ボルドー
[没]2000.10.17.
フランスの哲学者。パリのエコール・ノルマル・シュペリュール (高等師範学校) で L.ブランシュビクに師事,深い影響を受ける。処女作『自己の発見』 La découverte de soi (1948) や,『人文諸科学と西洋的思惟』 Les sciences humaines et la pensée occidentale (3巻,1966) など,その仕事は実存主義の立場に立って哲学を具体的人間学として樹立しようとする試みに貫かれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む