精選版 日本国語大辞典「思惟」の解説
し‐ゆい【思惟】
〘名〙
① =しい(思惟)①
※今昔(1120頃か)一「大臣、答へて云く、此の事、善く可令思惟(しゆいせしめ)給しと」
※太平記(14C後)八「寄手は又、思の外敵大勢なるよと思惟(シユイ)して」
② 仏語。考えめぐらすこと。思いはからうこと。しい。
※法華義疏(7C前)一「其有二三種五濁一、七種学人。亦有二思惟習気一」
※仮名草子・夫婦宗論物語(1644‐46頃)「五劫(ごこう)思惟(シユイ)の後、南無阿彌陀仏と名を呼ばれ」 〔無量寿経‐上〕
③ 仏語。親鸞では、思惟を正受と対応させ、正受は他力の信力、思惟を方便と解する。
※教行信証(1224)六「言二教我思惟一者即方便也」
し‐い ‥ヰ【思惟】
〘名〙 (「い」は「惟」の漢音)
① 思うこと。考えること。思考。しゆい。〔広益熟字典(1874)〕
※内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉一「言葉敵手(がたき)などのあらざるこそ結句幸ひぞと思惟(シヰ)せるが如く」 〔漢書‐董仲舒伝〕
② =しゆい(思惟)②
③ 哲学で、感覚、知覚以外の認識作用。分析、総合、推理、判断などの精神作用をいう。〔哲学階梯(1887)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報