ギンラン
ぎんらん / 銀蘭
[学] Cephalanthera erecta (Thunb.) Bl.
ラン科(APG分類:ラン科)の多年草。全草無毛、茎は高さ20~40センチメートル。葉は長楕円(ちょうだえん)形、長さ3~7センチメートル、3~5枚を茎上に互生する。4、5月、頂生花序に白色の花を数個つける。包葉は通常は子房より短い。花は径5~7ミリメートル、平開しない。唇弁の基部は1~2ミリメートルのごく短い距(きょ)となる。低山の草地や林下に生え、北海道から九州、朝鮮半島、台湾、中国、ヒマラヤに分布する。キンランと同属。変種のクゲヌマランは距が発達しないもの、ユウシュンランは葉の発達の悪いものである。
[井上 健 2019年5月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ギンラン(銀蘭)
ギンラン
Cephalanthera erecta
ラン科の多年草。北海道から九州まで広く分布し,コナラなどの雑木林に生じる。高さ 15~20cmで茎は細く,その上部に卵状楕円形で鋭頭の葉が2~3枚つく。葉の基部は茎を軽く抱いている。4~5月頃,茎頂に3~4個の白色の小花を総状につける。花はふっくらと丸く,全開しない。キンランに似て白色のところからこの名がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のギンランの言及
【キンラン】より
…本州,四国,九州,朝鮮,中国に分布し,時に栽培される。近縁種としては花が白色のギンランC.erecta Lindl.(イラスト)とササバギンランC.longibracteata Blumeがある。ギンランは全体無毛で,苞は通常子房より短い。…
※「ギンラン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 