キンラン(読み)きんらん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キンラン」の意味・わかりやすい解説

キンラン
きんらん / 金蘭
[学] Cephalanthera falcata (Thunb.) Bl.

ラン科(APG分類:ラン科)の多年草。根茎は短い。茎は高さ30~60センチメートル。葉は5、6枚、茎上に互生し、楕円(だえん)形ないし披針(ひしん)形、長さ7~12センチメートル、顕著な縦じわがある。5~6月、頂生の花序に黄色の花を数個ないし十数個つける。包葉子房よりも短い。花は径約1センチメートルで、あまり開かない。唇弁にはごく短い距(きょ)がある。低山の疎林下に生え、本州四国九州および朝鮮半島、中国に分布する。日本のこの属には花の白いギンランササバギンランなどがある。

井上 健 2019年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キンラン」の意味・わかりやすい解説

キンラン(金蘭)
キンラン
Cephalanthera falcata

ラン科の多年草。東北地方南部から九州までの山林下に生じ,特に関東では雑木林の中に普通にみられる。高さ 50cmに達し,葉は長楕円形,10枚ほどが互生し,葉の基部は茎を抱く。4~5月頃,茎頂に 10個内外の黄色花を集めてつける。花は長さ 15mmほどでふっくらと半開し,全部は開かない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報