クマゼミ (熊蟬)
Cryptotympana facialis
半翅目セミ科の昆虫。日本最大のセミで,体はがんじょうで黒く,光沢がある。このような特徴から和名がつけられた。日本では関東地方から琉球諸島にかけて普遍的に分布する。体長45~50mm,前翅の開張120~130mm。体は黒色で光沢があり,腹背には白帯を装うものがある。前翅前縁脈は基方で黄緑色,雄の腹弁は長円形で一様に橙色である。腹背の白色部の大きさには地理的変異が見られ,太く2節にわたるもの,腹背全体の側方が白くなるものなどがあり,それぞれ別亜種リュウキュウクマゼミC.f.okinawana,ヨナクニクマゼミC.f.yonakuninaとして分けられる。おもに平地に多く,7~9月に出現し,午前中にこずえなどに止まってシャワシャワ……と鳴く。センダンやホルトノキを好み,しばしば群生する。琉球諸島の石垣島と西表島には別種のヤエヤマクマゼミC.yayeyamanaが分布している。体は黒色部と褐色部だけで緑色部はなく,雄の腹弁も黒色で三角形を呈する。山間部にすみ,7~9月にミンミンゼミのような声で悠長に鳴く。
執筆者:林 正美
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
クマゼミ
くまぜみ / 熊蝉
[学] Cryptotympana facialis
昆虫綱半翅目(はんしもく)同翅亜目セミ科Cicadidaeに属する昆虫。大形で、体長40~48ミリメートル。体は太く頑丈で、全体が光沢のある黒色。はねは透明で、前翅前縁脈は黄緑色。雄の腹弁は長円形で、美しい橙(だいだい)色。腹部背面には白い帯が現れることがある。関東地方以西の平地に広く分布し、7~8月に出現し、朝、梢(こずえ)などでシャー、シャー、……とけたたましく鳴く。センダンを好み、ときにこの樹幹に群れる。
石垣島と西表島(いりおもてじま)には別種のヤエヤマクマゼミC. yayeyamanaが分布するが、この種はクマゼミよりわずかに大きく、体長44~50ミリメートルで日本最大種である。翅脈は黒色、雄の腹弁も黒色から赤褐色で角張る。山間部に多く、午前中ミーン、ミーン、……とミンミンゼミのような声で鳴く。
[林 正美]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クマゼミ
Cryptotympana facialis
半翅目同翅亜目セミ科。体長 40~48mm,翅端までの長さ 60~70mmの大型のセミ。体は光沢のある黒色で,黄白色の微毛におおわれるが,日数を経た個体では脱落する。腹部第3節背板両側前縁に細い白色帯がある。翅は基部が黒く,他の部分は透明で,脈は基部が黄緑色。雄の腹弁は橙黄色。成虫は7~8月に出現し,「しゃあしゃあ」と大声で鳴く。関東地方以南の本州,四国,九州,南西諸島に分布する。八重山諸島の石垣島と西表島にはヤエヤマクマゼミ C. yaeyamanaを産し,「みーん,みーん」と鳴く。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
クマゼミ
学名:Cryptotympana fascialis
種名 / クマゼミ
目名科名 / カメムシ目|セミ科
解説 / 午前中、センダンなどの木で鳴きます。はねの脈は黄緑色、腹弁は長円形でオレンジ色です。
体の大きさ / 40~48mm
分布 / 本州(関東地方以南)~九州、南西諸島
成虫出現期 / 6~8月
鳴き声 / シャーシャー
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 
クマゼミ
半翅(はんし)目セミ科の昆虫。日本産のセミ類では最大種で体長(翅端まで)65mm内外。黒色で光沢がある。太平洋側では東京以西,日本海側では福井県以西,台湾・中国〜東南アジアに分布する。真夏に現れ,シャーシャーと鳴く。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 