デジタル大辞泉 「クレンザー」の意味・読み・例文・類語 クレンザー(cleanser) みがき粉。珪砂けいさなどの研磨剤と洗剤などをまぜて作ったもの。金属器・ガラス器の洗浄用。[類語]磨き粉・研磨剤 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「クレンザー」の意味・読み・例文・類語 クレンザー 〘 名詞 〙 ( [英語] cleanser ) みがき粉。金属器、ガラスなどをみがく粉をいうことが多い。[初出の実例]「小さく泡立ちのする良質の石鹸、若しくはクレンザー」(出典:モダン化粧室(1931)〈ハリー牛山〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「クレンザー」の意味・わかりやすい解説 クレンザーくれんざーcleanser いわゆる「みがき砂」とよばれるもので、砂の研磨力で、こびりついた汚れを除去するために使われる。市販品は石英砂や粘土、化学処理した鉱石粉に数パーセントの活性剤を添加したものである。最近は、さらに漂白剤やビルダー(洗浄促進剤)を添加した品もある。台所用、タイル用などとして古くから使われているが、家庭用品品質表示法では合成洗剤、洗浄剤に含まれない。金属、家具、プラスチックなど一般に軟らかい表面には傷がつくので使用できない。[篠塚則子] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クレンザー」の意味・わかりやすい解説 クレンザー 「磨き粉」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by