グラマースクール(その他表記)grammar school

翻訳|grammar school

デジタル大辞泉 「グラマースクール」の意味・読み・例文・類語

グラマー‐スクール(grammar school)

英国の伝統的な中等教育機関。ギリシャ語ラテン語文法グラマー)を主な教育内容としたことに由来する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「グラマースクール」の意味・読み・例文・類語

グラマー‐スクール

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] grammar school ) イギリスの中等教育機関。一一歳から一八歳までの生徒を収容する大学進学を前提とした学校で、一一歳のとき試験を受け、合格した者だけが進学できる。古くはギリシア語やラテン語の文法を中心に教えた。
    1. [初出の実例]「『グラマ、スクール』とて希臘語羅甸語等を教授するの学校を云ふ」(出典:西洋学校軌範(1870)〈小幡甚三郎訳〉英吉利学校)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「グラマースクール」の意味・わかりやすい解説

グラマー・スクール
grammar school

イギリスの中世以来の伝統的中等学校。ラテン語文法を主に教えたのでこの名がある。グラマー・スクール出現の背景には,文字をもたなかったゲルマン民族書き言葉の公用語としてラテン語を採用したことがある。中世都市の成立期である11世紀以降書記的役割を果たす知識人層への需要が高まるにつれ,ラテン語を教える学校がヨーロッパ各地で増加する。これは大学の出現ののち,大学で専門的知識を学ぶのに必須のラテン語を学ぶ予備学校となるが,ルネサンス期には古典古代学芸に対する知的関心の高まりとともに,貴族や富裕商人層の子弟にも地位の象徴としての教養を与える場になった。産業革命以降,産業資本家層を主体にした中産階級の子弟が加わるにつれ,新しいリーダーに必要な教養を与えるために古典的教養以外のいわゆる近代教科を多くとりいれた。このとき顕著なグラマー・スクールの一部が,今日の特権的な私立学校としてのパブリック・スクール前身となった。1944年教育法(バトラー法)による公立中等学校の3種別構成で,モダン・スクールテクニカル・スクールとは異なる,アカデミックな教科に重点を置く大学進学校として位置づけられた。こうしてドイツギムナジウムフランスリセにほぼ対応するイギリス型のエリート選抜の中等学校として定着した。なお,アメリカでは17世紀に同名の学校が移植されたが,18世紀末以後のアカデミー,19世紀末以後のハイ・スクールに席を譲った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グラマースクール」の意味・わかりやすい解説

グラマー・スクール
ぐらまーすくーる
grammar school

イギリスの7年制の中等学校。古い歴史をもち、14~16世紀にかけて、ラテン語の文法grammarが主要な教育内容であったことから、そのようによばれている。

 第二次世界大戦後は、中等教育の三分岐制(グラマー・スクール、テクニカル・スクール、モダン・スクール)の一系統として、年齢11歳余で行う選抜試験(イレブン・プラス)の、成績上位20~25%の者を入学させ、大学進学を目ざした教育を行ってきた。1960年代以後、労働党政権によって推進されてきた「総合制中等学校」にとってかわられ、今日その数は大きく減少している。

[田崎徳友]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「グラマースクール」の意味・わかりやすい解説

グラマー・スクール

英国で中世から発達した中等教育機関で,ラテン語文法を主に教えたため,この名がある。大学進学の予備教育を行う。英国では,上流私立校はパブリック・スクールと呼ばれるようになったが,グラマー・スクールも大学進学資格のとれる公・私立学校として存続している。フランスでリセ,ドイツでギムナジウムがこれにほぼ対応する。米国では18世紀末にアカデミーに,19世紀末以後にハイ・スクールにとって代わられた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グラマースクール」の意味・わかりやすい解説

グラマー・スクール
grammar school

起源を古代ギリシアにもち,ローマを経て中世ヨーロッパの典型的中等教育機関となった。イギリスでは篤志家,ギルド,教会の寄贈財産を基金に設立,維持され,歴史的変遷を経て 18世紀には全国的,都会的なパブリック・スクールと地域的なグラマー・スクールの名称が生れた。後者は産業革命によって生れた中産階級の要求を入れ,古典語に近代的教科を加味して今日のグラマー・スクールの源となった。現在では県 countyの設置するものと法人の設置するものとがあり,法人設置のものは県または文部大臣のいずれかの補助を受け,大学進学課程の中等学校となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のグラマースクールの言及

【ギムナジウム】より

…大学教育に接続するドイツの中等学校。イギリスのグラマー・スクールやフランスのリセなどにほぼ相当する。古代ギリシアのギュムナシオン(青年期教育のための体操場または訓練所)がその語源。…

【読み書きそろばん(読み書き算盤)】より

…また,王権が伸張しつつあった国では国語が統一化に向かい,フランスではパリ地方の方言であったフランス語が普及し始めた。 イタリアを起点としてヨーロッパ諸国に伝播したルネサンス(文芸復興)の運動は,学者によるギリシア・ラテンの古典研究を活発にさせると同時に,イタリア,フランス,ドイツ,イギリスにおのおの宮廷学校,コレージュ,ギムナジウム,ラテン文法学校(グラマー・スクール)の開設を促した。それらはキリスト教教育と古典教育とに基づく人間教育をめざし,おりから国家機構の整備にともなって増加した官僚の養成所として機能したのである。…

※「グラマースクール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android