ゲルバー(読み)げるばー(英語表記)Jack Gelber

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゲルバー」の意味・わかりやすい解説

ゲルバー(Jack Gelber)
げるばー
Jack Gelber
(1932―2003)

アメリカの劇作家演出家シカゴに生まれ大学卒業後ニューヨークに出る。1959年のデビュー作『コネクション』は、アメリカ演劇を担う重要な一翼として力を発揮しつつあったオフ・ブロードウェーにおける代表的劇団リビングシアターの手で上演され、従来にないジャズや麻薬といった素材が大胆に導入された新しい劇作品として注目される。とくにミュージシャンたちに舞台の登場人物としての役を与え、ジャズのリズム感に加えて麻薬売人を待つ彼らの心の機微や緊張でサスペンスをいっそう盛り上げるなど、素材を劇構造そのものに組み込ませて近代劇的リアリズムの枠を取り払うという革新的な手法が、観客に強い印象を与えた。舞台の評判は演出などリビング・シアターの力に負う面も大きいが、作品自体も転換期の文化的動向先端をいき、それがアピールした。オービー賞ほかの賞を受け、オフ・ブロードウェー黄金期の代表作の一つとなる。その後『アップル』(1961)、『眠り』(1972)ほか数作を発表しているが、どれも第一作のもつ衝撃力はない。1960年代なかば以後はむしろ演出家として活躍し、R・クーバーRobert Coover(1932― )作の『ザ・キッド』(1972。演出でオービー賞)、S・シェパード作『誘惑されて』(1979)など劇団アメリカン・プレイス・シアターを中心にオフ・ブロードウェーで多くの仕事をした。

[楠原偕子]


ゲルバー(Carl Friedrich Wilhelm von Gerber)
げるばー
Carl Friedrich Wilhelm von Gerber
(1823―1891)

ドイツの法学者、政治家。1847年よりエルランゲンチュービンゲンイエナライプツィヒの各大学教授を歴任後、1871年ザクセン邦国文相となる。1891年同邦国首相となるが、急逝した。法学者として彼は、まず法概念を個人の意思力を制限するものとしてとらえることによって、ドイツ私法を「意思可能性の体系」として構成し、そして私法学を抽象的法概念の論理的体系として樹立しようとした。私法学において実証主義的方法によって得た合理主義的法体系学を公法の分野にも転用して、ラーバントによって完成される法実証主義創始者となる。彼によって創始された公法学の概念と思考様式は、今日までドイツばかりでなく、日本にも大きな影響を及ぼしている。次に政治家として彼は、ザクセン邦国のあらゆる文化領域における近代的改革において指導的役割を果たした。主著に『ドイツ公法体系』(1865)がある。

[安 世舟]


ゲルバー(Bruno-Leonard Gelber)
げるばー
Bruno-Leonard Gelber
(1941― )

アルゼンチンのピアノ奏者。生地のブエノス・アイレスで名教師スカラムッツァVicente Scaramuzza(1885―1968)に、パリでロンに師事、1960年ロン・チボー国際コンクールで3位に入賞して脚光を浴び、以来各地に楽旅、68年(昭和43)に初来日した。レパートリーは比較的限られているが、ブラームスやベートーベンで聞かせる重厚で輝かしい響き、堅固な造形は、この世代のピアノ奏者には珍しく、その点がヨーロッパで高く評価されている。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゲルバー」の意味・わかりやすい解説

ゲルバー
Gelber, Jack

[生]1932.4.12. シカゴ
[没]2003.5.9. ニューヨーク
アメリカの劇作家。イリノイ大学卒業。処女作で代表作でもある『コネクション』 The Connection (1959) では,劇中劇の形式によって麻薬中毒患者の世界を描き,リビング・シアターの斬新な演出と演技による上演で一躍注目を集めた。そのほかの作品に,コーヒー・ショップの小さな劇団を題材にした"The Apple" (1961) ,結婚生活を通して現代アメリカの文明を批判した"Square in the Eye" (1965) ,バティスタ政権の末期からカストロの台頭までを描いた"The Cuban Thing" (1968) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android