ゲートウェイ(読み)げーとうぇい(その他表記)gateway

翻訳|gateway

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゲートウェイ」の意味・わかりやすい解説

ゲートウェイ
げーとうぇい
gateway

ネットワーク上で、プロトコル通信規約)が異なるネットワークどうしの接続点(ノード)に置かれ、通信データを媒介し、正常にデータをやり取りするための機器、またはソフトウェア。通常はルータープロキシ・サーバーをさす。ゲートウェイにはほとんどの場合、プロトコル変換とよばれる機能が装備されており、これにより異なるネットワーク間の相互通信を可能とする。家庭で使用される無線LAN(ラン)ルーター、ブロードバンドルーターなどもゲートウェイの一種である。これらの機器にはプロトコル変換のほか、通信速度変換、インピーダンス整合、障害検出などの機能が装備されており、ネットワーク間の円滑な相互通信を確保する。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 電気

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む