ゲームマシン(読み)げーむましん(その他表記)game machine

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゲームマシン」の意味・わかりやすい解説

ゲームマシン
げーむましん
game machine

カジノやゲームセンターなどに設置されている娯楽機器の総称コンピュータ・ゲームが登場するまでは、レバー歯車などの機械的な要素で構成されていた。代表的なものは、1895年にアメリカのチャールズ・フェイCharles Feyが考案したと伝えられるスロットマシンslot machineや、大正末期に流行したガチャンコの改良であるパチンコで、ともに射幸遊戯を提供してきた。一方コンピュータ・ゲームは、1962年アメリカのマサチューセッツ工科大学生ラッセルS. Russellにより始められたとされる(アメリカ、ブルックヘイブン国立研究所のW・ヒギンボーサムHiginbothamのテニスゲームが最初という説もある)。コンピュータを利用したゲームマシンで最初に商業的に成功したのは、1972年アメリカのノラン・ブッシュネルNolan K. Bushnellがピンポンを模して開発商品化した「ポン」Pongである。これは射幸ではなく「遊ぶ時間を売る」というまったく新しいタイプのゲームマシンで、以後このタイプのゲームはゲームセンターなどに設置され、アーケードゲームマシンarcade game machineとよばれている。その後、半導体技術の進歩によってマイクロコンピュータが登場すると、ゲームマシンの大半はコンピュータ化され、「映像と遊ぶ」との意味からビデオゲームマシンとも称されるようになった。1979年(昭和54)日本で大流行した「スペースインベーダー」は、その幕開きともいうべきビデオゲームである。現在、アーケードゲームマシンはコンピュータの性能の向上で、よりリアルできめの細かい映像を提供できるようになり、迫力あるゲームを楽しめるようになっている。

 ビデオゲームは一方で小型化され、1983年に発売された任天堂の「ファミリーコンピュータファミコン)」以後、家庭用のビデオゲームの大流行をアメリカや日本にもたらしている。

[上村雅之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android