( ②について ) アメリカから伝来したコリントゲームを改良したものといわれる。大正一四年(一九二五)、大阪に初めてパチンコ店が開業した。一般に普及するのは第二次大戦後で、昭和二一年(一九四六)末ごろから、焦土のバラックに生まれ始め、二三年ごろには名古屋から大阪・東京と次々にパチンコ店が開店して、またたく間に全国に広がった。その後現在に至るまで、連発式・自動式・フィーバー式など、さまざまな新式台が開発された。
射幸遊技の一種。鋼製の玉をばねではじき、盤面の穴に入ると10個以上の玉が出る機械を相手に、1人で楽しむ日本特有のもの。1920年(大正9)にアメリカから伝えられたコリント・ゲームから変化したものといわれる。初めは子供を対象としたが、1925年機械を改良して、3個ないし7個の玉が出るようにし、大人を対象にしたパチンコ専門店が初めて大阪で開業した。第二次世界大戦中の1942年(昭和17)に全面禁止となったが、終戦直後まず金沢、福岡県久留米(くるめ)で再開され、次いで東京、大阪、さらに全国的に流行した。玉と交換する景品もたばこ、チョコレート、缶詰など日用品が大部分を占めたが、生活が豊かになるにしたがって、大型店ではハンドバッグなどの装飾品も取りそろえるようになった。1953年(昭和28)の第一期、1960年の第二期ブームを経て、パチンコ・ブームがピークになったのは1994年(平成6)で、遊技人口2930万人、売上げ30兆4730万円と、自動車産業と並ぶ巨大ビジネスに成長した。その後、高射幸性機によりパチンコ店での使用金額が高額化したことや不況の影響などもあり下降線をたどり、2001年(平成13)には遊技人口1930万人、売上げ27兆8070億円、2007年には1450万人、22兆9800億円、2017年には900万人、19兆5400万円となっている。
パチンコが大衆娯楽としての地位を確立したのは、1万3585(2007年、警察庁調べ)の店が全国に散らばり好きなときに楽しめるレジャーとして定着したこと、国民生活の成熟にあわせ風俗営業等取締法(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律)の範囲内で射幸性を満足させるくふうを重ねたこと、などがあげられる。しかし、1996年夏には、パチンコに夢中になった主婦が幼児を車の中に置き去りにして暑さで死亡させる事故が相次ぎ、依存症や高すぎる射幸性の問題などが露呈、社会問題になった。さらに、経理を透明化するために導入されたプリペイドカードで偽造カードが出回り、巨額の損害を出した。これに対応して業界団体は1996年10月、高額な勝ち負けで射幸性の加熱傾向を招く機械など、70万台を撤去した。
遊技に使われる機械は、1965年からはコインを使用するパチスロ(回胴式遊技機)も加わって多様化しており、2001年だけでもパチンコ234種、パチスロ347種が市場に投入された。一世を風靡(ふうび)した機械として、以下のものがある。1949年、パチンコ繁栄の基礎を築いたといわれる、盤面の釘(くぎ)を不規則にして玉の動きに妙味を与えた正村(まさむら)ゲージ。1952年、第一期ブームを築いた片手だけで操作できるオール20連発式。1960年、第二期ブームのもととなった特定の穴に玉が入るとチューリップ形の穴が開くチューリップ機。1972年ごろ、電動式ハンドルパチンコ機。1981年、玉が穴に入るたびに盤面の数字が変わり、特定の三つの数字がそろうと穴が一定時間開くフィーバー式。1992年、プリペイドカード専用のカードリーダー(CR)機。
その後、パチンコは、現金機にかわってプリペイドカードを使用するCR機が主流となった。CR機では、確率変動(決められた条件により大当りの確率が上昇するシステム)が相次いで登場するなど射幸性が高まり、業界では射幸性を抑える自主規制が相次いだ。また、パチスロも、大当りをためるストック機能をもつ機種が登場し、射幸性が一段と強まった。
このため、2004年に風俗営業等取締法の規則が改正され、高射幸性機を適度な射幸性で遊技性に富む機種にかえることになり、3年の経過措置期間を経て、2007年10月以降は、すべて適度な射幸性をもつ遊技機となった。遊技人口、売上高の長期低落傾向に歯止めをかけなければならないという危機感を背景に、適度な射幸性の遊技機(通称、遊パチ)を全国に広めようと、業界は一体となってキャンペーンを展開している。
[倉茂貞助]
2016年に成立した「統合型リゾート(IR)推進法」(正称「特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律」(平成28年法律第115号)。通称「カジノ法」)にギャンブル依存症対策の実施が盛り込まれたことを受けて、翌2017年に風俗営業等取締法の施行規則が一部改正され、大当りした場合の出玉(でだま)を従来の3分の2程度とすることなった(パチスロについても同じ。経過措置期間3年)。また風俗営業等取締法の解釈運用基準も一部変更され、遊技場管理者の義務として依存防止対策(客への注意喚起、相談窓口に関する情報提供や従業員への教育など)が加えられた。
[編集部 2019年9月17日]
『溝上憲文著『パチンコの歴史』(1999・晩聲社)』▽『余暇開発センター編・刊『レジャー白書』各年版』
遊技の一種。遊技に用いる機械をパチンコ台という。パチンコ台は高さ81~82cm,幅52~53.5cmほどの縦型の箱状をなしており,前面をガラス張りにする。基本的な機構は,盤面全体に350~380本ほどの釘を配し,さらに風車と称する障害物数個とセーフ穴(チャッカー)数個を設け,台の下部に設けたばねじかけのハンドルでクロム鋼製の玉をはじき出し,玉がセーフ穴に入ると10個とか13個とか機種によって定められている数の玉が出るようになっており,セーフ穴に入らずアウトになった玉は台の裏側に流れ出る。台の裏側には玉を補給する装置と,アウト玉を還元する装置がついている。玉は直径11mm,重さ5.5gである。パチンコ店(パチンコホール)は風俗営業等取締法の適用を受けて営業を行うが,数十台,店によっては数百台のパチンコ台を設置して,定められた料金で客に玉を貸与し,客は得た玉を賞品(景品)と交換することができる。賭博に類する射幸性をもつが,手軽に楽しめるところから大衆的遊技の王座を占めている。
昭和初期にコリントゲームから発展したパチンコ台の原型ともいうべき遊技機が現れ,子ども相手にあめや菓子を売る行商人がそれを自転車につけて持ち回ったり,駄菓子屋が店頭に置いたりしていた。第2次大戦後,名古屋で縦型のパチンコ台が考案され,1946年には東京,大阪などの都市にパチンコ店が出現した。50年には,玉がどのセーフ穴に入っても20個出てくる〈オール20〉と呼ばれる機種が登場し,パチンコブームをまき起こし,パチンコ店は全国で3万店,メーカーは600社に達した。当時の機種は,玉を一個一個手で入れ,手動式のハンドルで打ち出していたが,玉を連続的に打ち出す〈連発式〉やモーターを利用して自動的に打ち出す〈電動式〉などがあいついで登場し,射幸心をあおるとして〈オール15〉以上の機種とともに当局により禁止され,パチンコ業界は大きな打撃を受けた。この窮状を救ったのが60年に登場した〈チューリップ式〉である。玉が特定のセーフ穴に入るとチューリップの花弁状の袖が左右に開き,連続して玉が入るようにくふうされたこの機種によって,第2次パチンコブームが招来された。1958年にはマージャンの要素を組み合わせた雀球も登場した。70年ころからコンピューターを導入して,パチンコ台への玉の補充の自動化をはじめ,台ごとの出玉の状況の把握,計数管理など経営の合理化をはかる店が現れた。さらに80年には〈ディジタルパチンコ〉と呼ばれる射幸性の強い機種が登場した。代表的なものはスロットマシンふうのドラムやディジタルに数字表示の機能を取り入れたもので,特定のセーフ穴に入った玉が,例えば7の数字を3個(オールセブン)出すと,一定時間連続的に玉が入るようなしかけになっている。このディジタルパチンコによって一時衰えていたパチンコ熱が再燃した。82年現在,パチンコ店数は約1万,台数は202万台である。
なお,これとは別に,Y字形になった木の枝や針金製のものにゴム紐を取り付け,石などを飛ばして遊ぶ遊戯具もパチンコと称する。
執筆者:加太 こうじ+小竹 明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…遊技の一種。遊技に用いる機械をパチンコ台という。パチンコ台は高さ81~82cm,幅52~53.5cmほどの縦型の箱状をなしており,前面をガラス張りにする。…
※「ぱちんこ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新