スロットマシン(読み)すろっとましん(英語表記)slot machine

翻訳|slot machine

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スロットマシン」の意味・わかりやすい解説

スロットマシン
すろっとましん
slot machine

硬貨またはその代用品を用いる賭(か)け事の機械。機械の種類により多少の違いはあるが、レバーを引くと数種類の図柄が3~4の小窓に現れるようになっていて、二つ以上同じ図柄が並んでそろうと、入れた硬貨の何倍かが戻る仕掛けになっている。アメリカのラス・ベガスモナコなどをはじめ世界中のカジノ(公認賭博(とばく)場)にはほとんど備え付けられている。1895年サンフランシスコのチャールズ・フェイCharles Fey(1862―1944)が発明したといわれ、その後改良されて1906年ごろ現行のものができ、シカゴ、カリフォルニア地方で大流行した。酒場などにも置かれて、のちアメリカ全土に広まった。1930年ごろコンソルという自動式のものができたがすぐに廃れた。日本には第二次世界大戦直後アメリカ軍が持ち込んだが、パチンコに押されて流行には至らなかった。その後、パチンコ店にパチスロが登場したり、娯楽機器としてゲームセンターなどに設置されるようになり定番となっている。なお、一般の自動販売機のことをスロットマシンとよぶことがある。

[倉茂貞助]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スロットマシン」の意味・わかりやすい解説

スロットマシン
slot machine

(1) 硬貨差入れ式の自動販売機。スロットは硬貨差入れ用の細穴の意。 (2) 貨幣差入れ式の自動賭博機。 1900年頃アメリカで開発された。のぞき窓の中にいくつかの組合せ絵模様の描かれたシリンダが見え,レバー操作でこれを回転させ,止めたときの組合せで勝負をする。賭け金が安く,特定の組合せに的中すると多額の貨幣が出るため人気があるが,日本では禁止されている。しかし最近は日本でもゲームセンターなどでゲーム用コインを代用させるものがあり,人気が集中している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報