デジタル大辞泉 「荒」の意味・読み・例文・類語
あら【荒/粗】
[名]1 魚などの肉のよい部分を除いた残りの骨や頭。「ブリの―」
2 米のぬか。また、もみ。
3 人の言動や作品のよくないところ。おちど。欠点。「―を探す」
[接頭]名詞に付く。1 細かでない、すきまがある、の意を表す。「―垣」「―塗り」
2 自然のままの、の意を表す。「―がね」
3 おおよその、簡略な、の意を表す。「―すじ」
[類語]デメリット・欠点・ぼろ・短所・難点・欠陥・傷・
[名]
[接頭]名詞に付く。[ 一 ]は、動詞「あらく〔下二〕」「あらす〔四〕」「あらびる〔上一〕」「あらぶ〔上二〕」、形容詞「あらし」「あらけなし」などを派生し、「あらわ(は)」「あらあら」「あらまし」などをつくり、動詞と熟合して「あらだつ」などともなる。なお、上代では、「いそ(磯)」や「うみ(海)」と熟合する時は、「ありそ」「あるみ」の形となる。動詞の「ある(荒)〔下二〕」と同根の動詞「ある(生)」には、下二段活用で生まれる意、四段活用で産む意を表わすことがあり、それとも深い関係があろう。したがって、「あら(現)」、「あら(新)」は、ともに②(イ)の意を含んで連続しており、「あらわる」「あらわす」などの語とも共通の要素があると考えられる。



(こう)。
は死者の象。残骨を示す
(亡)に、なお毛髪が残っている形。そのような屍体の棄てられている曠野を
という。〔説文〕一下に「
(あ)るるなり」とするが、ただの荒野をいうのでなく、荒凶・荒歳の意を含む。それで辺裔の地、すべて生色なく無秩序の状態にあることをいう。また荒大・荒唐の意がある。
アル・ムナシ・オホフ・タモツ・スサビ・スサブ・マトフ・アラシ・スツ・オホキナリ
声として
を収める。
七上は「
にして
無きなり」とあって、凶荒の意をとる字である。
・
xuangは同声。凶xiongも声が近く、凶荒をいう。
(穢)iuatは
系の語。また、廣(広)kuang、曠khuangは荒と同系の語である。
▶・荒飲▶・荒裔▶・荒駅▶・荒煙▶・荒垣▶・荒
▶・荒宴▶・荒園▶・荒簷▶・荒遠▶・荒遐▶・荒火▶・荒壊▶・荒外▶・荒旱▶・荒間▶・荒飢▶・荒棄▶・荒毀▶・荒虚▶・荒居▶・荒墟▶・荒凶▶・荒業▶・荒極▶・荒饉▶・荒径▶・荒畦▶・荒蹊▶・荒闕▶・荒倹▶・荒歉▶・荒幻▶・荒原▶・荒古▶・荒洪▶・荒梗▶・荒郊▶・荒忽▶・荒歳▶・荒散▶・荒残▶・荒侈▶・荒肆▶・荒失▶・荒酒▶・荒戍▶・荒樹▶・荒墅▶・荒鐘▶・荒壌▶・荒擾▶・荒城▶・荒榛▶・荒塵▶・荒悴▶・荒酔▶・荒陲▶・荒陬▶・荒政▶・荒瘠▶・荒絶▶・荒浅▶・荒燹▶・荒
▶・荒阻▶・荒疎▶・荒楚▶・荒村▶・荒惰▶・荒怠▶・荒台▶・荒宅▶・荒耽▶・荒誕▶・荒湛▶・荒地▶・荒池▶・荒疇▶・荒
▶・荒塚▶・荒沈▶・荒墜▶・荒庭▶・荒替▶・荒天▶・荒腆▶・荒田▶・荒塗▶・荒土▶・荒
▶・荒唐▶・荒
▶・荒
▶・荒頓▶・荒寧▶・荒年▶・荒廃▶・荒悖▶・荒敗▶・荒白▶・荒漠▶・荒繆▶・荒
▶・荒
▶・荒風▶・荒服▶・荒墳▶・荒弊▶・荒辺▶・荒圃▶・荒放▶・荒飽▶・荒妄▶・荒忙▶・荒
▶・荒耄▶・荒亡▶・荒昧▶・荒末▶・荒民▶・荒迷▶・荒湎▶・荒野▶・荒厄▶・荒
▶・荒落▶・荒乱▶・荒籬▶・荒流▶・荒寥▶・荒涼▶・荒林▶・荒礼▶・荒
▶・荒鹵▶・荒路▶・荒陋▶・荒穢▶・荒
▶・荒惑▶
荒・炎荒・遠荒・遐荒・開荒・寒荒・救荒・窮荒・虚荒・凶荒・空荒・古荒・洪荒・鴻荒・忽荒・懇荒・歳荒・四荒・酒荒・城荒・榛荒・酔荒・大荒・太荒・怠荒・庭荒・天荒・年荒・八荒・蛮荒・備荒・
荒・辺荒・豊荒・迷荒・野荒・幽荒・流荒・路荒出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…ところが,常不・永不などは,作付けが困難であるため,棄地として長期間放置された田畠をいう。中世後期では,これを荒(あれ)・荒所(あれしよ)とも称した。また,常不,永不などの場合,おのずと名主職や百姓の保有権も消失し,いわゆる無主地となっていった。…
※「荒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...