デジタル大辞泉
「荒」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あら【荒・粗】
- [ 1 ] 〘 造語要素 〙 主として名詞の上について、これと熟合する。
- ① 勢いのはげしいさまを表わす。
- (イ) 勇ましい。たけだけしい。また、乱暴な。粗暴な。「荒馬」「荒武者」など。
- [初出の実例]「荒魂。此をば阿邏瀰多摩(アラみたま)と云ふ」(出典:日本書紀(720)神功摂政前九月)
- 「荒三位(あらざんみ)道雅の君」(出典:大鏡(12C前)二)
- (ロ) 荒っぽい。激しい。「荒波」「荒海」「荒行」「荒療治」など。
- [初出の実例]「さ夜ふけて荒風(あらし)の吹けば立ち待てる我が衣手に降る雪は凍(こほ)り渡りぬ」(出典:万葉集(8C後)一三・三二八〇)
- 「為朝が申す様以ての外の荒儀なり。年の若きが致す所か」(出典:保元物語(1220頃か)上)
- ② 出来具合が精密でないさまをいう。
- (イ) 人手の加わっていない、自然のままの。「あらたま」「あらかね」など。
- [初出の実例]「草陰の阿努(あの)な行かむと墾(は)りし道阿努は行かずて阿良(アラ)草立ちぬ」(出典:万葉集(8C後)一四・三四四七)
- 「荒木を切て投出したり」(出典:浄瑠璃・源平布引滝(1749)二)
- (ロ) 十分に精練されていないさま。粗製の。雑な。細かでない。すきまの多い。「荒妙(あらたえ)」「荒炭」「荒垣」「荒薦(あらこも)」など。
- (ハ) ととのっていないさま。荒れはてたさま。
- [初出の実例]「板蓋宮の墟(アラところ)と為らむ兆なり」(出典:日本書紀(720)皇極四年正月(岩崎本訓))
- (ニ) おおよその。大体の。あらまし。「あら削り」「あら筋」「あらづもり」「あら塗り」「あら彫り」など。
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 よい部分を大体取ってしまった残りをいう。
- ① 米などのぬか。もみぬか。あらぬか。
- [初出の実例]「糠 ヌカ アラ」(出典:観智院本名義抄(1241))
- ② 魚鳥獣などの肉を料理に使って、あとに残った肉のついている骨や頭や臓物。粗骨(あらぼね)。
- [初出の実例]「琴箱やまどろむ橋にかかるらん〈龍眠〉 麁(アラ)のすましを望む有明〈米仲〉」(出典:俳諧・江戸新八百韻(1756))
- 「鰯、鯖、鮪等の敗肉(アラ)は皆一所に掃溜めて」(出典:最暗黒之東京(1893)〈松原岩五郎〉二二)
- ③ 粗製のもの。雑なもの。
- [初出の実例]「山田村御米五十六表之内、あら御座候米之由」(出典:梅津政景日記‐慶長一七年(1612)三月二九日)
- ④ 欠点。おちど。特に人の小さな欠点。
- [初出の実例]「親類・知人にも折々は出合ふて、話をも聞、下のあらも是に依て知り」(出典:政談(1727頃)三)
- 「是迄に触れて来た女の非点(アラ)ばかりを捜して行った」(出典:黴(1911)〈徳田秋声〉五七)
荒の語誌
[ 一 ]は、動詞「あらく〔下二〕」「あらす〔四〕」「あらびる〔上一〕」「あらぶ〔上二〕」、形容詞「あらし」「あらけなし」などを派生し、「あらわ(は)」「あらあら」「あらまし」などをつくり、動詞と熟合して「あらだつ」などともなる。なお、上代では、「いそ(磯)」や「うみ(海)」と熟合する時は、「ありそ」「あるみ」の形となる。動詞の「ある(荒)〔下二〕」と同根の動詞「ある(生)」には、下二段活用で生まれる意、四段活用で産む意を表わすことがあり、それとも深い関係があろう。したがって、「あら(現)」、「あら(新)」は、ともに②(イ)の意を含んで連続しており、「あらわる」「あらわす」などの語とも共通の要素があると考えられる。
あれ【荒】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「あれる(荒)」の連用形の名詞化 )
- ① 土地、建物などがいたむこと。荒廃。また、荒地のこと。
- [初出の実例]「西田井事、是又皆荒にて、御下地に主もなく候間」(出典:東寺百合文書‐に・永享八年(1436)一一月一〇日・丹波大山荘一井谷百姓等申状)
- ② 勢いはげしく動きまわること。あばれること。
- [初出の実例]「のみに行(ゆく)居酒(ゐざけ)の荒(あれ)の一
(さわぎ)〈乙州〉 古きばくちののこる鎌倉〈野径〉」(出典:俳諧・ひさご(1690)) - 「鼠の荒(ア)れにも耳そばだてつ」(出典:別れ霜(1892)〈樋口一葉〉一四)
- ③ 天候がおだやかでないこと。あらし。暴風雨。
- [初出の実例]「早旦暴雨迅雷、実今日初午之荒也」(出典:蔭凉軒日録‐文明一九年(1487)二月一一日)
- 「おやおや、此の風雨(アレ)にまア、何処へお出ででしたい?」(出典:魔風恋風(1903)〈小杉天外〉後)
- ④ 皮膚に脂肪が欠乏してきめのあらくなること。
- [初出の実例]「皮膚の荒れや弛み」(出典:故旧忘れ得べき(1935‐36)〈高見順〉八)
- ⑤ 書画の幅物、巻物などの絹張りや紙面が汚れ損じていること。
- ⑥ 試合中、勝敗の形勢の変化がはげしいこと。
- ⑦ 歌舞伎で、荒れ場の演技。英雄豪傑や鬼神などが怒り荒れ狂う所作をいう。
- [初出の実例]「四ノ口の荒(アレ)の場がどうしてかうしてと」(出典:滑稽本・古朽木(1780)一)
- ⑧ 相場などがはげしく不規則に変動すること。
- [初出の実例]「昨日の荒で痛手を受けた東京方の、追証の払へるのを待って」(出典:家族会議(1935)〈横光利一〉)
あらま
し【荒】
- 〘 形容詞シク活用 〙 ( 動詞「あれる(荒)」の形容詞化で、荒れているさまをいうか )
- ① 波や風などが荒々しい。激しい。
- [初出の実例]「川風のいとあらましきに、木の葉の散りかふ音、水のひびきなど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)
- ② 言動、態度などが荒々しい。乱暴だ。粗野だ。
- [初出の実例]「あらましき東男(あづまをとこ)の腰に物負へるあまた具して」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
- ③ 道などが、荒れ果てている。険しい。
- [初出の実例]「往来(ゆきき)のほどあらましき山道に侍れば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
荒の派生語
あらまし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
あらび【荒】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「あらぶ(荒)」の連用形の名詞化 )
- ① 荒れること。乱暴すること。
- [初出の実例]「鹿ケ谷の屋敷も平氏のあらびに追払はれ」(出典:歌舞伎・上総綿小紋単地(1865)四幕)
- ② 俳諧で、あまり趣向を凝らさずに句を作ること。
- [初出の実例]「『さるみの』三吟は、ちとしづみたる俳諧にて、悪敷(あしく)いたし候はば、古びつき可レ申候まま、さらさらとあらび(〈傍書〉荒ビ)にておかしく可レ被レ遊候」(出典:浪化宛去来書簡‐元祿七年(1694)五月一三日)
あらし【荒】
- 〘 名詞 〙 ( 接尾語的に用いて ) 乱暴をしたり、迷惑、損害などをかけること。また、その人。「道場荒らし」「総会荒らし」
- [初出の実例]「黒人ではお前さんの手に掛かる様な馬鹿が無くなったので、今度は素人(しろうと)荒らしと出直したの?」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉前)
こうクヮウ【荒】
- 〘 名詞 〙 荒れた土地。荒れた田野。また、辺境の地。
- [初出の実例]「十載難危天未レ厭、投レ荒尚得此身存」(出典:岷峨集(1313‐28頃)下・会昌茂宗)
- [その他の文献]〔陶潜‐帰園田居五首詩・其一〕
あらくれ‐
し【荒】
- 〘 形容詞シク活用 〙 荒々しい。粗暴である。
- [初出の実例]「御仁躰に似合ませぬ、荒(アラ)くれしい為され方」(出典:浄瑠璃・今川本領猫魔館(1740)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「荒」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の荒の言及
【不作】より
…ところが,常不・永不などは,作付けが困難であるため,棄地として長期間放置された田畠をいう。中世後期では,これを荒(あれ)・荒所(あれしよ)とも称した。また,常不,永不などの場合,おのずと名主職や百姓の保有権も消失し,いわゆる[無主地]となっていった。…
※「荒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 