普及版 字通 「コ・きつね」の読み・字形・画数・意味

8画
[字訓] きつね
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(か)。〔説文〕十上に「
(妖)獸なり。鬼の之れに乘る
なり。三
り。其の色は中和、
を小にして後を大にし、死するときは則ち丘首す。之れを三
と謂ふ」(段注本)とあり、
声とする。丘首とは、死するとき故丘に頭を向ける意。狡獪な獣とされる。国語のキツネの語源は擬声語とされるが、
もその鳴き声をとるものであろう。[訓義]
1. きつね。
2. 短
。[古辞書の訓]
〔和名抄〕
岐豆
(きつね)〔名義抄〕
キツネ・クツネ 〔字鏡集〕
キツネ・カル・カレ・ウクロモチ[熟語]
腋▶・
怪▶・
貉▶・
狢▶・
鬼▶・
疑▶・
裘▶・
窟▶・
言▶・
死▶・
刺▶・
臭▶・
神▶・
仙▶・
禅▶・
鼠▶・
聴▶・
▶・
白▶・
媚▶・
氷▶・
帽▶・
魅▶・
鳴▶・
妖▶・
狸▶・
狼▶・
惑▶[下接語]
衣
・化
・貉
・疑
・城
・赤
・蒼
・白
・封
・野
・雄
・妖
・養
・狸
・老
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

