こどもの国 (こどものくに)
児童のレクリエーションを目的とした園地。同名のものがいくつかあるが,著名なのは次の二つである。
(1)神奈川県横浜市青葉区と東京都町田市の境にある〈こどもの国〉は,1965年皇太子御成婚記念事業として開園され,厚生省所管の特殊法人(現,社会福祉法人)こどもの国協会が運営する。面積約90ha。多摩丘陵独特の地形や森を生かして遊戯広場,牧場,キャンプ場,サイクリングロード,スケート場などの施設が備わっている。東急田園都市線長津田駅からこどもの国線が通じる。
(2)宮崎県宮崎市街地の南方約13kmにある〈こどものくに〉は青島に近く,日南海岸国定公園の観光の拠点となっている。経営は宮崎交通(現,宮交ホールディングス)で,1939年に開園され,面積は17ha。小動物の放飼い,ツバキ園,バラ園のほか,亜熱帯植物園など温暖な海岸の自然環境を生かした諸施設をもつ。日南線が通じ,宮崎市内からバスの便もよい。
執筆者:河原 武敏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
こどもの国
こどものくに
神奈川県横浜市青葉区奈良町から東京都町田市三輪(みわ)町にわたる遊園地。継宮(つぐのみや)皇太子(現、明仁(あきひと)上皇)のご成婚記念に全国から集められた寄付金をもとに厚生省(現、厚生労働省)の管理で建設、1965年(昭和40)に開園した。多摩丘陵内に約100万平方メートルもの広大な敷地面積を誇る。丘陵地形や自然林を生かして、自由広場、牧場、プール、スケート場、湖、児童公園、こども動物園、サイクリングコースなどがつくられ、レクリエーションと教養の増進に役だてようとしている。長津田駅から東急電鉄こどもの国線を利用するか、小田急電鉄鶴川駅からバスの便がある。
[浅香幸雄]
『池田邦二編『こどもの国三十年史』(1996・社会福祉法人こどもの国協会)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こどもの国
神奈川県横浜市青葉区にあるレジャー施設。当時の皇太子明仁親王の成婚を記念して1965年5月5日のこどもの日にオープン。多摩丘陵に広がる約100haの敷地内に、牧場、ふれあい動物園、芝生の広場、スケート場、プール、サッカー場、各種の屋外遊具などが整う。キャンプ場やバーベキュー場もある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 