ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コミヤマカタバミ」の意味・わかりやすい解説
コミヤマカタバミ
Oxalis acetosella
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
カタバミ科(APG分類:カタバミ科)の多年草。根茎は細長く、地下に伸び、まばらに節がある。葉は根生し長柄があり、3枚の小葉からなる。小葉は倒心臓形で先はへこみ、半円形を二つあわせたような形であり、基部約2ミリメートルのところに関節がある。花期は5~6月。花弁は白または淡紅紫色。北海道から九州にかけての亜高山の針葉樹林の木陰に生え、北半球の温帯から亜寒帯に分布する。
近縁のミヤマカタバミO. griffithii Edgew.は、小葉は先の鈍い三角形を二つあわせた形で、全体が大きい。東北地方南部以西の本州、四国の温帯林に生え、中国、ヒマラヤにも分布する。
[小林純子 2020年5月19日]
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...