コルドモア(読み)こるどもあ(英語表記)Géraud de Cordemoy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コルドモア」の意味・わかりやすい解説

コルドモア
こるどもあ
Géraud de Cordemoy
(1628―1684)

フランスの哲学者、歴史家。パリに生まれ、弁護士として成功した。のちにデカルト哲学を知り、機会原因論偶因論)の哲学を唱えた。『物と心の区別について』(1666)は、まず原子論の立場から運動を論じ、ついで心身問題を考察している。神のみがあらゆる運動変化の真の原因で、神の媒介によって生じる物体相互の接触や心身の変化は神の作用の「機会」にすぎないと説く。心身間にはデカルトの二元論解釈にたつ相互作用は否定され、対応だけが認められた。この立場から、『言葉について』(1668)は、意志疎通(そつう)の手段として啓示霊感を言語のうえに置いた。晩年には『ゴール人の時代からのフランス史』2巻(1685~1689)の執筆熱意を注いだ。

[香川知晶 2015年5月19日]

『桂寿一著『デカルト哲学とその発展』(1966・東京大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コルドモア」の意味・わかりやすい解説

コルドモア
Cordemoy, Géraud de

[生]1620頃.パリ
[没]1684.10.8. パリ
フランスの哲学者。弁護士として成功し,1667年 J.ボシュエの推挙により皇太子侍講となり,シャルルマーニュ伝に手を染めた。デカルト的二元論より出発し,あらゆる変化の因を精神や物体を機会として働く神の作用に求め,偶因論先駆者となった。主著『物体と魂の区別について』 Le Discernement du corps et de l'âme (1666) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android