コレイア(その他表記)Correia, Duarte

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コレイア」の意味・わかりやすい解説

コレイア
Correia, Duarte

[生]1596
[没]1639.8. 肥前大村
ポルトガルの船長。 1619年以降マカオからしばしば日本に来て,宣教師アッセンシオン,マシャード,パチェコらの殉教ありさまを見聞し (→元和大殉教 ) ,彼らの書簡を伝達し,また功績調査の証人となったが,江戸幕府のキリシタン迫害にあって,大村の獄に捕われ,火刑に処せられた。その島原の乱の聞き書きは大村獄中で書かれた。

コレイア
Correia, Raimundo da Mota Azevedo

[生]1860.5.13. モグンシア湾の船中
[没]1911.9.13. パリ
ブラジルの詩人。 1882年にサンパウロ大学法学部を卒業司法官となる。ブラジル文学アカデミーの創設者の一人。 O.ビラック,A.オリベイラとともに高踏派の三大詩人の一人。主著シンフォニー』 Sinfonias (1883) ,『ハレルヤ』 Aleluias (91) ,『詩集』 Poesias (98) 。高踏派の詩人のなかで最も哲学的で,自然や女性を歌った作品が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む