これぞほんとうの百薬の長!?(読み)これぞほんとうのひゃくやくのちょう

食の医学館 の解説

これぞほんとうのひゃくやくのちょう【これぞほんとうの百薬の長!?】

 薬草や香草をはじめ、体によいとされる素材を酒に漬け込んだものを、一般に薬酒と呼んでいます。
 アルコールに薬効成分を溶け込ませることによって、体内への吸収性が高まるため効果を得やすいこと、また、砂糖などの甘みを加えて素材のクセを消し、飲みやすくできることが薬酒の利点。そのため、民間薬として古くから親しまれています。
 薬酒に用いられる素材の代表的なものは、ウメカリンキンカンニンニククコナツメ朝鮮人参高麗人参)など。漬け込む酒は、アルコール度数36度未満の連続式蒸留の焼酎が一般的で、ワインや日本酒、ウイスキーなどでもつくることができます。漬け込む期間は素材によって異なりますが、1~6か月程度が目安です。
 つくる際に注意すべき点は、いたんだ素材はきれいに取り除くこと、生で使う素材はよく水洗いしたあと、水気をしっかり拭き取って使うこと。ビンは口が広くて密閉できる透明なものを使い、直射日光のあたらない涼しい場所でねかせるようにします。
 十分にねかせたら、中の素材を取り出して、ふきんでこせば、薬酒の完成。1日1~3回、1回あたりさかずき1杯程度を、なるべく長く飲み続けるのが、もっとも効果的です。
 ところで、薬酒には市販されている製品もありますが、その多く江戸時代に医薬として処方されたものです。
 養命酒(ようめいしゅ)や陶陶酒(とうとうしゅ)に代表されるこれら市販の薬酒は、十数種類の生薬原料とし、胃弱、虚弱体質冷え症貧血などの改善がおもな効用です。

出典 小学館食の医学館について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む