サカサナマズ(読み)さかさなまず(その他表記)squeaker

翻訳|squeaker

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サカサナマズ」の意味・わかりやすい解説

サカサナマズ
さかさなまず / 逆鯰
squeaker
upside-down catfish

硬骨魚綱ナマズ目サカサナマズ科の淡水魚の総称。腹を上に向け、さかさまになって泳ぐので、この名がある。サハラ砂漠以南のアフリカに広く分布し、種類数は10種余りある。口は小さく、その周りに3対の糸状のひげがある。体はわずかに側扁(そくへん)するが、頭部は縦扁する。鱗(うろこ)はない。背びれに短くて鋭い1棘(きょく)、胸びれにも1棘があり、それらが倒れないよう固定するしくみ(ロック装置)をもつ。棘(とげ)の振動によって音を出す。背びれと尾びれとの間に、よく発達した大きな脂(あぶら)びれがあり、これに骨質の条(すじ)がある。

 川または沼沢などに生息する。夜明け夕暮れに活動し、ときに大きな群れをつくる。雑食性で水藻や水中の昆虫などを食べる。あまり食用にはしないが、ヨーロッパ、アメリカなどでは観賞魚としてとくに人気がある。

 代表的な種は、アップサイドダウン・キャットフィッシュとよばれるコンゴ中部に生息するシノドンチス・ニグリベンテリスSynodontis nigriventrisである。全長10センチメートルに満たない小型種で、体色は一般的な魚とは逆に腹面背面よりも黒ずみ、背面を水底に、腹面を水面に向けて泳ぐのに適応している。水生植物に付着する藻や小動物を食べる。体の背・腹が逆位になると、口が水面すれすれに位置するため餌(えさ)が食べやすい。しかし、底の餌を食べる時や、外敵などから逃げる場合には正位の状態で泳ぐこともある。昼間は石、流木水草の下などに腹を上にして隠れているが、夜間には活発に活動して餌をとる。雌は雄よりも動作が活発である。産み出した卵は、外敵に発見されにくい場所に隠す習性があるので、飼育するときは小形の植木鉢を水槽内に入れてやるとよい。本種のほかに、ザンベジ川タンガニーカ湖には30センチメートルを超えるシノドンチス・メラノスチクタスSynodontis melanostictusナイル川には17センチメートルになるシノドンチス・ニグリタSynodontis nigrita、ナイル川やチャド川には40センチメートルを超えるシノドンチス・スチャールSynodontis schallなどが生息している。

落合 明・尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 ギギ 体形

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サカサナマズ」の意味・わかりやすい解説

サカサナマズ
Synodontis nigriventris; Blotched upsidedown catfish

ナマズ目モコクス科の観賞用淡水魚(→観賞魚)。全長 10cm。体形はナマズよりギギに近い。眼は大きい。体色は背面は白っぽく,腹面は一様に黒っぽい。背面を下に,腹面を上にして逆さまになって泳ぐためこの名がある。アフリカに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のサカサナマズの言及

【ナマズ(鯰)】より

…コンゴ流域にはほかに1種M.microstomaを産する。サカサナマズSynodontis nigriventris(英名upside‐down catfish)はモコクス科Mochokidaeの1種。中央・西アフリカとコンゴ流域に分布。…

※「サカサナマズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android