サラサエビ(読み)さらさえび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サラサエビ」の意味・わかりやすい解説

サラサエビ
さらさえび / 更紗蝦
[学] Rhynchocinetes uritai

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目サラサエビ科に属するエビ。房総半島から沖縄諸島までの水深5~20メートルの岩場にすむ。体側に赤褐色の複雑な縞(しま)が、背から腹方に横または後方に走り、雌では第3腹節の背面に黒褐色の丸い斑紋(はんもん)がある。額角(がっかく)は上縁に2、3歯、先端近くに4、5歯、下縁に8~11歯がある。額角は関節によって頭胸甲とつながっており、上下可動である。このような特徴はサラサエビ類以外のエビ類にはみられないが、生態的意義は不明である。沖縄諸島以南のサンゴ礁には斑紋のやや単純なサンゴサラサエビR. hiattiが普通にみられる。

[武田正倫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サラサエビ」の意味・わかりやすい解説

サラサエビ
Rhynchocinetes uritai

軟甲綱十脚目サラサエビ科 Rhynchocinetidae。体長 4cmをこえる。赤褐色の複雑な縞模様がある。額角は上縁に 2~3歯,先端近くに 4~5歯,下縁に 8~11歯をもち,頭胸甲と関節でつながっているため,上下に動く。相模湾以南の浅海に広く分布し,近縁種にサンゴサラサエビ R. hiatti など多くの種が知られており,いずれも特徴的な模様があって美しい。エビ類中で額角が可動であるのはサラサエビ科のみで,hinge-beak shrimpと呼ばれる。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android