サラサドウダン(読み)さらさどうだん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サラサドウダン」の意味・わかりやすい解説

サラサドウダン
さらさどうだん
[学] Enkianthus campanulatus (Miq.) Nichols.

ツツジ科(APG分類:ツツジ科)の落葉低木ないし小高木で高さ4~6メートル。フウリンツツジともいう。葉は枝先に輪生状に集まり、倒卵形ないし楕円(だえん)形、長さ3~7センチメートル、両端がとがり、縁(へり)に細鋸歯(さいきょし)がある。5~6月、枝先に長さ2~3.5センチメートルの総状花序に広鐘形の花が垂れて開く。花冠は長さ8~12ミリメートルで先は浅く5裂し、黄白色の地に紅紫色の縦縞(たてじま)があり、雄しべは10本ある。蒴果(さくか)は下垂した果柄の先が曲がって、上向きにつき、楕円形、長さ5~7ミリメートルで10月に熟して5裂する。よく庭木にされる。名は、花冠の縞を更紗(さらさ)模様に見立ててつけられた。本州の近畿地方以北の深山、徳島県、北海道の渡島(おしま)半島に分布する。

 変種のベニサラサドウダンは花冠が濃紅色でやや小さく、関東、北陸地方の亜高山帯に分布する。近縁種のカイナンサラサドウダンは長さ5.5~10センチメートルの総状花序を長く垂れ下げ、花冠は3分の1ないし2分の1まで5裂し、愛知県、紀伊半島、四国に分布する。

小林義雄 2021年4月16日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サラサドウダン」の意味・わかりやすい解説

サラサドウダン
Enkianthus campanulatus

ツツジ科の落葉小低木。近畿以東の本州と北海道の山地に生える。高さ3~5mになり,よく分枝して枝先に輪生状に葉をつける。葉は長い柄があり,長さ3~6cmの楕円形で細かい鋸歯があり,裏面葉脈の分れ目に茶色のちぢれた毛が密生する。6~7月,淡紅白色で紅色の筋のある長さ約 1cmほどの鐘形の花を,下垂する総状花序に多数つけて美しい。果実は 蒴果で下垂する果序の先半分が首を持上げたような形につく。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

配属ガチャ

入社後に配属される勤務地や部署が運次第で当たり外れがあるという状況を、開けてみなければ中身が分からないカプセル玩具やソーシャルゲームで課金アイテムを購入する際のくじに例えた言葉。企業のネガティブな制...

配属ガチャの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android