日本歴史地名大系 「サルガ鼻洞窟遺跡」の解説
サルガ鼻洞窟遺跡
さるがはなどうくついせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
島根県松江市美保関(みほのせき)町森山にある洞窟遺跡。「崎ガ鼻(さきがはな)洞窟」ともよぶ。島根半島南岸の小岬東崖(とうがい)にある海食洞窟で、大小四つの洞窟からなる。最大規模の第1号洞窟は深さ約60メートル、高さ・幅ともに約5メートルを測る。縄文時代前期から晩期に及ぶ土器のほか、弥生(やよい)土器片、須恵器(すえき)片も採集されている。そのほか、各種の石器、骨・牙(が)器、装身具類、埋葬人骨、多量の自然遺物など、おびただしい遺物が出土している。山陰地方におけるもっとも著名な縄文時代の岩陰(いわかげ)住居遺跡の一つであり、1943年(昭和18)に国の史跡に指定された。
[渡辺貞幸]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...