日本歴史地名大系 「サルガ鼻洞窟遺跡」の解説
サルガ鼻洞窟遺跡
さるがはなどうくついせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
島根県松江市美保関(みほのせき)町森山にある洞窟遺跡。「崎ガ鼻(さきがはな)洞窟」ともよぶ。島根半島南岸の小岬東崖(とうがい)にある海食洞窟で、大小四つの洞窟からなる。最大規模の第1号洞窟は深さ約60メートル、高さ・幅ともに約5メートルを測る。縄文時代前期から晩期に及ぶ土器のほか、弥生(やよい)土器片、須恵器(すえき)片も採集されている。そのほか、各種の石器、骨・牙(が)器、装身具類、埋葬人骨、多量の自然遺物など、おびただしい遺物が出土している。山陰地方におけるもっとも著名な縄文時代の岩陰(いわかげ)住居遺跡の一つであり、1943年(昭和18)に国の史跡に指定された。
[渡辺貞幸]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...