サルガ鼻洞窟遺跡(読み)さるがはなどうくついせき

日本歴史地名大系 「サルガ鼻洞窟遺跡」の解説

サルガ鼻洞窟遺跡
さるがはなどうくついせき

[現在地名]美保関町森山

中海北岸にある海食洞窟遺跡。さきはな洞窟遺跡ともよばれる。中海に突き出た丘陵先端の東向き崖裾に四つの洞窟が並び、北から順に第一―第四洞窟と命名。北端の第一洞窟は規模が大きく、間口の幅五メートル、高さ五―六メートル、奥行は約六〇メートルある。昭和九年(一九三四)と同一一年に入口一帯が発掘調査され、多量の遺物人骨が発見された。出土遺物には縄文土器弥生土器須恵器などの土器類と各種の石器・骨角器・装身具などがあり、獣や魚骨・貝殻もたくさん見つかっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サルガ鼻洞窟遺跡」の意味・わかりやすい解説

サルガ鼻洞窟遺跡
さるがはなどうくついせき

島根県松江市美保関(みほのせき)町森山にある洞窟遺跡。「崎ガ鼻(さきがはな)洞窟」ともよぶ。島根半島南岸の小岬東崖(とうがい)にある海食洞窟で、大小四つの洞窟からなる。最大規模の第1号洞窟は深さ約60メートル、高さ・幅ともに約5メートルを測る。縄文時代前期から晩期に及ぶ土器のほか、弥生(やよい)土器片、須恵器(すえき)片も採集されている。そのほか、各種の石器、骨・牙(が)器、装身具類、埋葬人骨、多量の自然遺物など、おびただしい遺物が出土している。山陰地方におけるもっとも著名な縄文時代の岩陰(いわかげ)住居遺跡の一つであり、1943年(昭和18)に国の史跡に指定された。

[渡辺貞幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android