サンクト・ペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団(読み)サンクトペテルブルクフィルハーモニーこうきょうがくだん

百科事典マイペディア の解説

サンクト・ペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団【サンクトペテルブルクフィルハーモニーこうきょうがくだん】

ロシア国立オーケストラ前身は1882年に組織された帝室楽団で,1917年に国立の楽団となり1920年ペトログラード国立フィルハーモニー交響楽団と改称。1924年にレニングラード・フィルハーモニー交響楽団となった。国立に改組後はクーセビツキーが初代指揮者を務め,A.V.ガウク〔1893-1963〕らを経て1938年からムラビンスキーが首席常任指揮者に就任。以後その死をはさんで,クルト・ザンデルリンク,アルビド・ヤンソンス,ユーリ・テミルカーノフ,マリス・ヤンソンス〔1943-〕らが指揮台に上っている。1991年,現名に改称。1958年に初来日。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス の解説

サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団

ロシアのサンクトペテルブルク拠点とするオーケストラ。1882年に宮廷管弦楽団として設立。旧ソ連時代はペトログラード国立フィルハーモニー交響楽団、レニングラード交響楽団と呼ばれ、1991年より現名称になった。主な指揮者はエフゲニー・ムラヴィンスキー、ユーリ・テミルカーノフなど。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む